検査アルゴリズムにAIを融合した、半導体ウエハー検査装置を本格販売:FAニュース
東レエンジニアリングは、半導体ウエハー検査装置に「AI−ADC」を搭載した「INSPECTRA AI−ADC搭載タイプ」の本格販売を2021年8月から開始する。検査アルゴリズムにAIを融合している。
東レエンジニアリングは2021年7月14日、子会社のTASMITが、半導体ウエハー検査装置「INSPECTRA(インスペクトラ)」に「AI−ADC(Automatic Defect Classification、自動欠陥分類機能)」を搭載した、「INSPECTRA AI−ADC搭載タイプ」の本格販売を同年8月から開始すると発表した。2021年度50億円、2025年度90億円の販売目標を掲げる。
AI−ADCは、エルピクセルがライフサイエンス分野向けに開発した、AI(人工知能)による画像分類技術を応用。同技術を東レエンジニアリングが工業分野向けに展開し、製品検査などに応用して、TASMITが光学式半導体ウエハー検査工程用に最適化したもので、検査アルゴリズムにAIを融合している。
条件設定にAIによる事前分類機能と、検査条件作成フローの可視化ができる「自己組織化マップ(SOM)機能」を有しているため、手作業でする条件設定作業を減少させ、大幅に準備段階を効率化する。同条件下で、分類から条件作成までの所要時間を従来比で約6分の1に短縮できる。
INSPECTRAのAIによる欠陥検査には、ランダムフォレスト方式を採用。約300項目に細分化した判定基準を用い、高感度、高精度な自動判定ができる。また、判定根拠が深層学習方式に比べて明確なことから、SOM機能と組み合わせ、過検出や誤判定が起こった際に精度向上に向けた調整が可能だ。
一部の顧客に2020年より提案してきたが、今回、本格販売を決定。プロセス改善のためのキラー欠陥検出、過検出と見逃し抑制などの用途に向けて展開する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターのシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」では、日本における電子半導体産業の未来を考えるシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」を開催。半導体露光機業界で日系企業がオランダのASMLに敗れた背景や理由について解説した。 - ナノスケールのちりの影響を抑制、半導体製造装置が目指すIoT活用
「SEMICON Japan 2016」のIoTイノベーションフォーラムで登壇した東京エレクトロン執行役員の西垣寿彦氏は、半導体製造における“ちり”の管理と、IoTを使った生産性向上の取り組みについて紹介した。 - 72台の装置を半日で稼働、日本発「ミニマルファブ」が変える革新型モノづくり
産総研コンソーシアム ファブシステム研究会などは「SEMICON Japan 2016」で、「ミニマルファブの開発成果を発表。同研究会などが推進するミニマル生産方式による製造装置「ミニマルシリーズ」72台を設置し、半導体製造工程のほとんどをカバーできるようになった成果をアピールした。 - 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。 - 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。 - IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。