ディープラーニングを組み込んだ工場向け画像処理ツール、欠陥分析などを容易に:製造現場向けAI技術
コグネックスは2021年7月28日、ビジョンソフトウェアの新バージョン「VisionPro 10.0」を発表した。「生まれ変わるVisionPro」をキャッチフレーズに開発20年を迎えた同ソフトをさらに訴求していく。
コグネックスは2021年7月28日、ビジョンソフトウェアの新バージョン「VisionPro 10.0」を発表した。VisionProはWindows上で動作する画像処理ライブラリで、新バージョンは内部のプラットフォームを刷新し、パフォーマンスを向上させた他、より開発しやすい環境を提供する。また、ディープラーニングのさらなる融合なども特徴となっており、「生まれ変わるVisionPro」をキャッチフレーズに開発20年を迎えた同ソフトをさらに訴求していく。
新バージョンではソフトウェアフレームワークを「.NET Framework」から「.NET Core」に入れ替えた。これにより、フレームワークの安定性を向上させた。また「メモリ消費量が改善され、ガベージコレクションの効率化が図れるなど、今後20年後も見据えたプラットフォームに移行することができた」(フィールドプロダクトマーケティング マネージャーの川田正之氏)という。さらに、「.NET Core」を外してもWindowsと直接アクセスできる新しい階層構造も実現している。これにより、自由にメモリマネジメントを行うことができ、プログラムの最適化や応答性の改善につなげられる。なお、プログラミング言語にはC++言語を使用する。
簡単に素早く開発できる特徴は、2つの開発手法により実現した。「VisionPro 10.0」では、ビジュアルプログラミング系のアプリケーションである「QuickBuild」と「Visual Studio」を併用することができ、自由度を高める一方で開発効率向上を実現する。
また、新バージョンの特徴が「QuickBuild」とディープラーニングの融合を進めた点だ。「ディープラーニングは、一般的な画像処理と違い検査や分類に強いという特徴がある。新バージョンからはディープラーニング機能を組み込み、より柔軟な認識や識別を可能とする」(川田氏)。特にディープラーニング関連機能は、スマートファクトリーとの相性が良く、従来型の画像処理は良品・不良品の判定などに使われてきた。これに加えて新バージョンでは、欠陥分類を素早く行うことができ、素早く対策を実施することが可能となるなど製造工程の高度化に貢献する。
この他、新バージョンには「Smart Lineツール」なども組み込み、ディープラーニングにより、直線の分類などが的確で、位置計測も正確に行えるなど、半導体や電子部品関連の組み立て・加工工程でも効果を発揮する。
コグネックス ジャパンセールス・ディレクターの立脇竜氏は、「VisionPro 10.0」の発売に合わせて、同社の方針を次の通り述べた。「インダストリー4.0の本来のゴールは、生産工程の自動最適化を行い、多品種少量生産を高効率で実現することだ。真のスマートファクトリーは完全なヒューマンレスであり、ERP、MESなどのデジタルプラットフォームが階層に関係なく通信に接続し、生産工程が自動的に管理・実行される姿となる。また、発生したエラーや改善事項は自動でフィードバックされて製造ラインが能動的に改善を行うようになる。その中でマシンビジョンは重要な役割を果たす。マシンビジョンによるインダストリアルDX(デジタルトランスフォーメーション)プラットフォームを提供し、顧客の工場を真のスマートファクトリーへと導き、日本の製造業のインダストリー4.0実現に貢献するような製品やソリューションを提供していく」。
関連記事
- 3Dレーザー変位センサー組み込みスマートカメラ、簡単設置、簡単設定を実現
コグネックスは2021年2月1日、組み込み型画像処理システム「In-Sight 3DL4000」を発売した。「誰でも使える」「どこでも使える」「画像がゆがまない」をコンセプトとし、画像処理システムの活用拡大を進めていく。 - マシンビジョンとは何か?
製造現場のプロセス自動化や品質向上に役立つマシンビジョンの基礎知識をお伝えする本連載。第1回は、マシンビジョンとは何かを解説するとともに利点について紹介する。 - 製造現場における画像処理【前編】
製造現場における画像処理技術とは何か? その特徴や導入時のポイントなどをきちんと理解し、生産性向上に役立てていきましょう。連載第5回のテーマは「製造現場における画像処理」についてです。具体的に画像処理が製造現場で効果的に利用されている実例を紹介します。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.