ニュース
日産がプロドライバーの脳機能を研究、脳を刺激してパフォーマンス向上を目指す:電気自動車
日産自動車は2021年7月14日、フォーミュラEのドライバー向けに、脳機能や脳構造の研究を基にしたトレーニングを開発すると発表した。日産e.damsのドライバーであるオリバー・ローランド氏とセバスチャン・ブエミ氏を対象とする。
日産自動車は2021年7月14日、フォーミュラEのドライバー向けに、脳機能や脳構造の研究を基にしたトレーニングを開発すると発表した。日産e.damsのドライバーであるオリバー・ローランド氏とセバスチャン・ブエミ氏を対象とする。
「ブレイン・トゥ・パフォーマンス」というプログラムに基づき、プロドライバーの脳機能を解剖学的な見地から解明する。運転やレースに関連する脳機能を高められるトレーニングの開発につなげる。
研究では、ドライビングシミュレーターを使ってドライバーの脳活動をモニターし、記録する。それに基づきフォーミュラEのドライバーと一般的なドライバーの脳機能を比較し、差異を検証する。また、脳を電気的に刺激することでプロドライバーの脳を強化しサーキットでのパフォーマンスを向上させる可能性を検討する。さらに、一般ドライバーの運転技術を向上できるかについても検証していく。
ブレイン・トゥ・パフォーマンスは、日産自動車 総合研究所に所属するルチアン・ギョルゲ氏が推進する。脳波を使った運転負荷の計測に携わった他、スイス連邦工科大学ローザンヌ校でブレインマシンインタフェース(BMI)を研究した経験がある。
Nissan’s new research program for Formula E performance(クリックで再生)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 都市型モータースポーツ「フォーミュラE」、アウディBMWの撤退から見える転換点とは
自動車産業が直面する電動化のうねりはモータースポーツにも押し寄せている。F1は運動エネルギーと排気エネルギーを回収するエネルギー回生システム「ERS(Energy Recovery System」を搭載、世界耐久選手権(WEC)の最上位クラスではハイブリッドシステムを採用する。レーシングカーの電動化も市販車と同様に確実に進んでいる状況だ。 - 医師が解説する「運転中のヒューマンエラー」、脳では何が起きている?
「CEATEC JAPAN 2017」で行われた自動運転技術に関するカンファレンスに、滋賀医科大学 精神医学講座 講師の松尾雅博氏が登壇。「生理機能障害としてのヒューマンエラー:睡眠障害・認知症との関連から」というテーマで講演し、医学的な立場から睡眠や疲労、認知症が自動車事故に及ぼす影響などを紹介した。 - モータースポーツの見どころは順位だけではない! 「走る実験室」で磨かれる技術
順位を競うだけではないのがモータースポーツの世界だ。技術競争の場でもあるからこそ、人やモノ、金が集まり、自動車技術が進化する。知られているようで知らないモータースポーツでの技術開発競争について、レースカテゴリーや部品ごとに紹介していく。1回目はF1(フォーミュラ・ワン)を取り上げる。 - 日産の新型EV「アリア」、2021年冬から日本向け限定仕様車で販売スタート
日産自動車は2021年6月4日、SUVタイプの電気自動車(EV)「アリア」の日本専用限定仕様車を発表した。また、アリアの予約サイトを同日に開設し、オンラインでの予約注文の受付も開始した。 - 日産はe-POWERの燃費を25%改善へ、発電用エンジンの熱効率50%で実現
日産自動車は2021年2月26日、シリーズハイブリッドシステム「e-POWER」の次世代版向けに、発電専用エンジンで熱効率50%を実現する技術を開発したと発表した。リーンバーンを実現する新しい燃焼コンセプトの採用や排熱回収、エンジンを完全に定点運転とすることが可能なバッテリー技術を総合的に組み合わせることにより、熱効率50%を達成する。 - 人間に3本目の腕、両手を使った作業と脳波によるロボットアーム操作は両立できる
国際電気通信基礎技術研究所は、両腕を使いながら脳でロボットアームを操作するBMI手法の研究成果を発表した。BMI技術の用途拡大に向けた第一歩になるとともに、マルチタスク能力などの解明も期待される。 - 念じると動くBMI義手を使って幻肢痛のコントロールに成功
大阪大学は、ブレイン・マシン・インタフェース技術を活用した義手(BMI義手)を使った新たな訓練方法を開発した。幻肢痛の患者がBMI義手を使うことで、痛みをコントロールできることを発見した。