大型トラックのステアリングを指1本でも回せる、UDトラックスが新機能:安全システム
UDトラックスは2021年7月1日、大型トラックの「クオン」に電動油圧パワーステアリングシステム「UDアクティブステアリング」を搭載すると発表した。電子制御化することにより、走行場面や速度域に応じてステアリングの重さを制御したり、旋回後にステアリングを自動で直進状態に戻したりする他、横風を受けたときの走行補正などを実現。ステアリング操作によって発生する負担を軽減する。車線逸脱抑制機能にも対応した。
UDトラックスは2021年7月1日、大型トラックの「クオン」に電動油圧パワーステアリングシステム「UDアクティブステアリング」を搭載すると発表した。
電子制御化することにより、走行場面や速度域に応じてステアリングの重さを制御したり、旋回後にステアリングを自動で直進状態に戻したりする他、横風を受けたときの走行補正などを実現。ステアリング操作によって発生する負担を軽減する。車線逸脱抑制機能にも対応した。
UDアクティブステアリングはオプションとして設定し、7月1日から販売する。オプション価格は車線逸脱抑制機能とセットで46万円だ。トラックの全長や車軸の配列によってチューニングが変わってくるため、長距離走行が多いカーゴ用のグレード「CG」と、ステアリング操作が多い走り方となるトラクター用のグレード「GL」に絞って設定する。
大型トラックの運転は力仕事
大型トラックのステアリングは、低速ほど重く、速度が上がるにつれて軽くなるという特性がある。重量物を載せている場合、低速時のステアリングがさらに重くなる。そのため、駐車時や交差点の右左折は力仕事となる他、高速走行でステアリングが軽いと安定性が低く感じられる。車体やタイヤが乗用車よりも大きいため、横風や路面の凹凸などの外乱によってハンドルがとられやすいという側面もある。
UDアクティブステアリングはこうした大型トラックの「運転しにくさ」を解消し、経験の浅いドライバーでも運転しやすく、ベテランドライバーのストレスも軽減することを目指して搭載した。ドライバー不足の解決に向けた一助とする狙いだ。
UDアクティブステアリングは、ステアリングの角度やトルク、車速、ヨーレート、エンジンスピードなどのセンサーからの情報を基に、適切なステアリングの軽さの制御や、横風や路面の凹凸による不要なステアリングの動きの軽減を実現する。低速でスラローム走行した場合、UDアクティブステアリング搭載車であれば片手もしくは指1本でもステアリングを操作できる。
UDアクティブステアリングは、ボルボグループの「ダイナミックステアリング」を日本市場向けにチューニングした。システムの部品はボルボと共通だが、昇降しやすさや視認性を損なわずにクオンのキャブに収められるよう工夫した。
欧州の大型トラックは高速域で直線を走ることが多いため、ボルボのダイナミックステアリングはこうした使用場面を重視して高速時のステアリングを重くした制御となっているが、UDアクティブステアリングは低い速度域の市街地の走行にも配慮した。また、低速時のステアリングの軽さから高速時の重さまでの振れ幅をボルボよりも小さくした他、旋回後にステアリングを直進状態に戻すスピードを遅めにした。
UDトラックスは、UDアクティブステアリングをレベル4の自動運転システムのコンポーネントの1つと位置付けている。車線逸脱抑制機能から車線維持支援機能に発展させ、乗用車のようにADAS(先進運転支援システム)を充実させる可能性もある。
46万円は受け入れられる
UDアクティブステアリングの効果を検証するため、ドライバーに脳波計測器と筋電計を装着して搭載車と非搭載車への反応を比較した。テストコースを走行した結果、UDアクティブステアリングの搭載車はストレスを感じにくく、過度な集中力を必要としない傾向であることが分かったという。ステアリング操作での筋活動量も、搭載車のほうが低い傾向にあった。
大型トラックはそもそも車両価格が高額であることから、46万円というオプション価格は物流事業者に十分に受け入れられる水準だとUDトラックスはみている。ドライバーの働きやすさを重視する機運が高まっていることも、追い風になるとしている。
UDトラックスは2021年4月からいすゞ自動車の傘下に入った。これまでの親会社であるボルボグループといすゞ自動車は戦略的提携に関する基本契約を締結しており、3社での連携がこれから進む。今後の自動運転技術の開発体制などについては現在議論中だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 商用車メーカーは、なぜ積極的にライバルと組めるのか
日野自動車、いすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックスの日系メーカー4社を中心に、商用車メーカーの現状と事業戦略を考察します。 - トヨタのバックアップでいすゞと日野が協力、「3社だからこそできる商用車の課題解決を」
いすゞ自動車と日野自動車、トヨタ自動車は2021年3月24日、商用車のCASE対応で協業するため新会社を設立すると発表した。また、いすゞとトヨタは資本提携に合意し、428億円を相互に出資する。 - いすゞが2023年度までの中計、ボルボやUDとのシナジーは最終年度に330億円
いすゞ自動車は2021年5月13日、2024年3月期(2023年度)までの中期経営計画を発表した。最終年度に売上高2兆7500億円、営業利益2500億円を目指す。2020年10月に戦略的提携に関する基本契約を正式に締結したボルボグループや買収したUDトラックスとのシナジーは、2024年3月期に330億円、2026年3月期に500億円と見込む。 - 完全自動運転トラックで“社会の血液”をサラサラに、レベル3は「重要度低い」
UDトラックスは2018年12月12日、埼玉県上尾市にある同社の敷地内において、大型トラックをレベル4の自動運転で走らせるデモンストレーションを実施した。UDトラックスを傘下に持つボルボグループで、自動運転車両開発部門のバイスプレジデントを務めるヘンリック・フェルンストランド氏は、「完全自動運転の実用化は乗用車よりも商用車が先になる」と述べた。トラックの自動運転化により、スマートロジスティクスの実現を目指す。 - 宅配物流に「使えるEV」、日野が2022年初夏に超低床FF小型電動トラックを発売
日野自動車は2021年4月15日、超低床で前輪駆動(FF)の小型EVトラック「デュトロZ EV」を2022年初夏に発売すると発表した。荷物を家庭など受取先に届ける「物流のラストワンマイル」に向けた車両だ。物流現場における使い勝手とカーボンフリーを高次元で両立する。日野自動車 社長の下義生氏は「宅配物流に焦点を当て、ユーザーの意見を聞きながら完成させた。自信を持って提案できる“使えるEVトラック”だ」とコメントしている。 - ダイムラーの大型トラック電動化戦略、まずはEV、今後10年でFCVも
ダイムラートラックは2020年9月16日、大型トラックの電動化戦略を発表した。2024年からバッテリー駆動の電動(EV)トラックを量産し、今後10年以内に燃料電池(FC)トラックも投入する。欧州だけでなく、北米と日本向けにも同様のモデルを展開する計画だ。 - 乗り比べて分かった、三菱ふそうとUDトラックスの「思想」の違い
三菱ふそうトラック・バスが21年ぶりに「スーパーグレート」を、UDトラックスは13年ぶりに「クオン」をフルモデルチェンジした。現場の声を踏まえて大型トラックはどう変わったのか解説する。