ニュース
シートに立つだけで心電図データを取得し、AIで解析する犬用システム:医療機器ニュース
HACARUSとDSファーマアニマルヘルスは、犬がシートの上に立つだけで心電図データを取得できる装置と、心電図データをAI(人工知能)が解析して可視化するシステムを開発し、試用モニターの公募を開始した。
HACARUSは2021年6月10日、犬がシートの上に立つだけで心電図データを取得できる装置と、心電図データをAI(人工知能)が解析して可視化するシステムを開発したと発表した。動物病院向けに、試用モニターの公募を開始している。DSファーマアニマルヘルスとの共同開発による成果だ。
装置には、新しく開発した犬の足裏にある肉球から心電図データを取得できる特殊な電極を使用。犬の体を横向きに倒して電極を取り付けることなく、心電を測定できる。
取得した心電図データは、疾患情報と心電図データに基づく診断を学習済みのAIにより判定する。心臓に異常がある可能性の解析と心拍数の測定が可能だ。測定にかかる時間は1分程度で、検査結果は4段階で表示される。
HACARUSとDSファーマアニマルヘルスは2018年から連携を深め、動物の肉球から心電図データを取得、可視化するシステムを開発してきた。なお、今回公募するモニターの測定対象は、犬に限定している。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 伸縮するセンサーを応用した、呼吸数を客観的に計測する医療機器を発売
バンドー化学の伸縮性ひずみセンサー「C-STRETCH」を応用した医療機器「ResMo」を、同社連結子会社のAimedic MMTが開発した。ResMoはこれまで主観で評価していた呼吸数を数値化し、動脈血酸素飽和度や脈拍数も同時に測定できる。 - 太陽光で自立駆動する皮膚貼り付け型光脈波センサーを開発
東京大学は、太陽光で駆動する、柔軟な皮膚貼り付け型光脈波センサーを開発した。大気安定性を高めた超薄型有機ELと有機太陽電池、有機フォトディテクタを集積したもので、太陽光で自立駆動するほか、長時間皮膚に貼り付けても装着感が少ない。 - インクジェットプリンタと同様に印刷可能な、抗原抗体検査向け光センサー
九州大学は、抗原抗体検査に利用できる、ラベルフリーの光センサーを開発した。熱処理を必要とせず、市販のインクジェットプリンタと同様の技術で印刷でき、家庭での簡易検査などへの応用が期待される。 - 酸化ストレスを検出する量子センサーを開発
量子科学技術研究開発機構は、体内の酸化ストレス状態を可視化するため、強い蛍光を発する量子ドットとMRI造影剤を組み合わせた量子センサーを開発した。酸化状態と抗酸化状態の両方を捉える双方向センサーだ。 - ウェアラブルデバイス向けの薄型血中酸素センサーを開発
amsは、ウェアラブルデバイスで血中酸素飽和度(SpO2)を測定できる、薄型センサー「AS7038RB」を開発した。イヤホンや医療用パッチなどにおいてバイタルサインをリモート監視できる。 - 薄型CMOSセンサーを応用したpHイメージングツールを開発
自然科学研究機構 生理学研究所、豊橋技術大学は、薄型CMOSセンサーを応用した生体への適用が可能な高精細pHイメージングツールを開発し、脳内のpHが視覚刺激に伴い変化する様子を検出した。