ソニーが本気で取り組む自動車開発、間近に見たケータイの勢力図変化が背景に:車両デザイン(3/3 ページ)
さまざまな分野で「モビリティ」への関心が高まる中、自動車技術会では今回初めて自動車業界以外の企業による基調講演を開催。ソニーグループでAIロボティクスビジネスを担当する執行役員の川西泉氏が、VISION-Sの開発秘話やモビリティビジネスへの参入を決めた背景などを語った。
異業種ならではの目線で
自動車業界ではなく異業種ならではの視点といえるのが、3つ目のコンセプトであるアダプタビリティ(適応性)だ。川西氏は「クルマの構造がIT化していくということは、電気部品の増加やソフトウェアの比重がどんどん高まっていくことを意味する」といい、「ソフトウェアでクルマを再定義すると、ネットワークやクラウドの重要性も増していく」(同氏)と見ている。その上でクルマが進化し続けるための要素として、「5G」「クラウドAI」「無線ネットワークによるソフトウェアのアップデート(OTA:Over-The-Air)」「センシング」「システムセキュリティ」の5つを挙げる。
これらは当然VISION-Sでも取り入れた。5Gについては「車載用の普及はもう少し時間かかるかもしれないが、低遅延・広帯域を見据えて実証実験を進めていく」(川西氏)といい、ドイツのボーダフォンと協業して5Gの導入に向けたテストコースでの走行試験を2021年4月より開始した。クラウドは「さまざまな走行データを学習してユーザーにフィードバックすることで、ユーザー体験の向上が可能となる」(同氏)という。センシングでは、ADASや自動運転向けのAIの学習にエッジコンピューティングだけでなくクラウドも活用する仕様とした。
セキュリティについても「クルマのIT化が進むとハッキングなども顕著化する」(川西氏)と重要視する。ユーザー認証やドアロックなどシステム全体のセキュリティを守るためにプラットフォーム化していく考えだ。これらの取り組みによりアダプタビリティを高め、柔軟に進化し、ユーザーに寄り添いながら成長していくことを目指しているという。
携帯電話機に起きた変化と、CASE
それでは、なぜソニーはここまで本格的な次世代の自動車を開発するのだろうか。VISION-S開発の経緯について、川西氏はAIやロボティクスとの関係性を挙げる。
ソニーではこれまで、エンターテインメントロボットの「aibo(アイボ)」や業務用ドローンを手掛けてきた。川西氏は「ADASや自動運転などの将来のモビリティも一種のロボットといえるのではないかと考えており、クラウドにつながるIoTデバイスとも見ることができる」と説明する。「どの商品もさまざまなセンサーを駆使してインテリジェントエッジコンピューティングを実現している。得られる情報をクラウド連携し、より高度なAIロボティクス技術に発展させていくことが可能だ」(川西氏)といい、これまでソニーが培ってきた知見が次世代車でも高い競争力を発揮すると見ている。
また、モバイル事業での経験から、今後の自動車産業に期待するポテンシャルの高さもソニーの自動車開発を後押しする。川西氏はソニーが経験したモバイル業界での変革について「かつて携帯電話機メーカーと通信キャリアは独自プラットフォームの端末を販売し、固有のサービスを提供してきたが、スマートフォンの登場で社会環境が大きく変わった。プラットフォーマーにより規格化されたハードウェアやOS、ソフトウェア、膨大なアプリケーションにより、人々は多様な情報やサービスに手軽にアクセスできるようになった。これに伴い、従来のモノづくり的な垂直統合型の業界モデルから、IT業界の水平分業型モデルに移っていった」と当時を振り返る。
携帯電話機で起きた勢力図の激変は、CASEという形で自動車業界にも訪れており、「従来のハードウェアとしてのクルマの位置付けが大きく変わろうとしている」(川西氏)と説明する。このモバイル業界の変革とCASEという2つの流れを考えると、「モバイルに続くメガトレンドはモビリティではないかと思う」と川西氏は予想する。「今後10年の変革の要素としてモビリティは大きな役割を果たす。将来のモビリティの進化に向けてソニーはどんな貢献ができるのか。もっと深く探索するために、VISION-Sのプロジェクトがスタートした」(同氏)と背景を語る。
川西氏は「モビリティの進化は自動車のハードウェアの進化にとどまらず、人々のライフスタイルの変化や、社会の在り方を変えるパワーを持っている」という。加えて「EV化やサービス化、スマートグリッド化による社会課題や環境問題への貢献という意味で、その影響力はモバイルより大きい」とも指摘する。
「AIロボティクスを駆使して人々の生活を豊かにする」。川西氏はソニーのミッションをこう表現する。100年の歴史を刻むこれまでの自動車産業は、走行性能や快適性といった価値観をハードウェアの追求で実現してきた。IT業界のスピード感を持つソニーは、従来の枠組みにとらわれないアプローチにより、開発からわずか3年あまりで公道走行が可能な自動運転車を完成させた。本格的な自動運転社会の到来によってクルマに対する価値観やモビリティそのものが変わる時、ソニーが持つ本当の強さが発揮されそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソニーが次世代自動車「VISION-S」の公道走行テストをオーストリアで開始
ソニーは2021年1月11日(現地時間)、オンラインで開催中の「CES 2021」(2021年1月11〜14日)において、次世代自動車プロジェクトとして推進する「VISION-S プロジェクト」の試作車両を完成させ、欧州で公道走行テストを開始したことを明らかにした。 - ソニーが描く“走るコンピュータ”としてのクルマ
アマゾン ウェブ サービス(AWS)は2020年9月8〜30日、オンラインでのユーザーイベント「AWS Summit Online」を開催。その中の特別講演として、ソニー AIロボティクスビジネスグループ 執行役員の川西泉氏が登壇し「VISION-S プロジェクト:ソニーのモビリティに対する取り組み」をテーマに、同社が2020年1月に技術見本市「CES」で発表した次世代自動車プロジェクトの概要や今後の挑戦について紹介した。 - ソニーがクルマを作ったのは「車両のシステムアーキテクチャまで理解するため」
ソニーは消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2020」(2020年1月7〜10日、米国ネバダ州ラスベガス)において、同社の技術を盛り込んだコンセプトカー「VISION-S(ビジョン エス)」を披露した。車両の周囲や車内のセンシング技術、ディスプレイ、オーディオ技術などを搭載し、内外装も独自にデザインした。ソフトウェアを中心とし、通信よってアップデートし続けられる「アダプタビリティ」も取り入れているという。 - ソニーのイメージセンサー事業が「反転攻勢」へ、2025年度シェア60%目標を堅持
ソニーがCMOSセンサーをはじめとするイメージング&センシング・ソリューション(I&SS)分野の事業戦略を説明。コロナ禍前の2019年5月に発表した、2025年度におけるイメージセンサー金額シェア60%、3D ToFセンサーなどのセンシング事業の売上構成比30%という目標を堅持する方針である。 - モビリティとIoTセンシングを新たな成長のカギに、ソニーの経営戦略
ソニーグループは2021年5月26日、経営方針発表会を開催。ソニーグループと直接つながる人を現在の1億6000万人から10億人に拡大する他、「モビリティ」と「IoTセンシング」領域の技術開発を強化し、新たな価値創出を目指す方針を示した。 - ニューノーマルでソニーが示す価値、センシングや映像技術をモビリティや宇宙に
2020年10月20〜23日にオンラインイベントとして開催された「CEATEC 2020 ONLINE」のキーノート講演として、ソニー代表執行役副会長の石塚茂樹氏が登壇した。「ニューノーマル社会にソニーが提供する新たな価値」をテーマとし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大による変化を踏まえ、その中でテクノロジーにより人々が安心してエンタテインメントを楽しめる新たな価値について提言した。