人間らしく会話を続けるGoogleのLaMDA、自動車で使える日が待ち遠しい:自動車業界の1週間を振り返る(3/3 ページ)
土曜日です。1週間、お疲れさまでした。じめじめした憂鬱な天気が続きますね。ここ数年は大雨に関連した災害のニュースが目立ちます。何事もなく雨の季節が終わるのが一番ですが、何事もないことを祈るばかりでは仕方ありませんので、少しでも備えておきたいですね。
F-150はEV化しても米国人に愛されるのか
今週も電動化に関するニュースが続きました。例えば、トヨタ自動車とパナソニックの共同出資会社であるプライムプラネットエナジー&ソリューションズがEV用とハイブリッド車(HEV)用のリチウムイオン電池の生産ラインを2021年内に増やすという発表がありました。個人的に注目したいのは、Ford Motor(フォード)のフルサイズピックアップトラック「F-150」のEV(電気自動車)版の発表です。米国大統領のジョー・バイデン氏はフォードのEV工場を見学し、2022年春に生産するF-150のEV版「F-150ライトニング」にも試乗したようです。
F-150ライトニングは563馬力を発揮し、一部モデルは1万ポンド(約4535kg)ものけん引に対応します(日本に暮らしていると、一体なにを運ぶのかと思ってしまいますね)。走行距離は230〜300マイル(約370〜480km)で、住宅での1日の使用電力を30kWhとすると最大3日間、建物に給電できるそうです。無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)にも対応しており、新機能を追加したり、ディーラーに行かずに修理したりできるとしています。フォードはコネクテッドに関しては、OTAでハンズオフ対応の運転支援システム「BlueCruise」を有料で配信する他、アマゾンと今後6年間で車載向けのアレクサや新しいサービスの開発と提供で協力を強化する方針です。
人気車種であるだけに、電動化もコネクテッドも全力投球した印象です。日本経済新聞のF-150ライトニングに関する記事には「政権や車メーカーがいくら旗を振ろうと、消費者のニーズが伴わなければ市場は広がらない。ライバルメーカーからは『F-150でダメなら米国はしばらく無理だ』との声も漏れる」との一言がありました。
F-150ライトニングの価格はエントリーモデルで3万9974ドルから、より上級のモデルで5万2974ドルからとなっており、販売中のガソリンエンジンモデルとほぼ同等です。安価な夜間電力で充電したり、電気料金が高い時間帯に住宅に給電したりできる充電システム「フォードインテリジェントパワー」を用意するだけでなく、米国のソーラーパネル会社とも提携して太陽光発電の電力による充電環境も提供します。十分なお膳立てなのではないでしょうか。
電動化をけん引するのは自動車メーカーのお膳立てではなく、エネルギー業界の方かもしれません。ブルームバーグによれば、国際エネルギー機関(IEA)は2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするロードマップを公表し(※)、油田や天然ガス田、炭田の新規開発を現時点でストップしなければ危険な気温上昇に直面するという見通しを示しました。2050年までにエネルギー需要に占める化石燃料の割合を現在の80%から20%に減らすことが必要であるといいます。
(※)関連リンク:https://www.iea.org/reports/net-zero-by-2050、
https://www.iea.org/news/pathway-to-critical-and-formidable-goal-of-net-zero-emissions-by-2050-is-narrow-but-brings-huge-benefits-according-to-iea-special-report
今回のGoogle I/Oの発表内容と各国の自動車メーカーが取り組む電動化は、どうも対照的に思えてなりません。グーグルと自動車メーカーのビジネスモデルや収益構造は全く違いますので単純に比べることはできませんが、「これが人々の生活を便利にし、必要とされるものなんだ」という自信や手応えに開きがあるように見えます。そうでなければ「F-150でダメなら……」という声は出ないはず。ニーズが読めなくても、他の業界の顔色を伺いながらでも、電動化という旗を振り続けなければならないのは自動車業界の苦しいところですね。
とはいったものの、自動車メーカーが自信満々でも売れないクルマはありますし、グーグルだって立ち消えになったサービスや製品はいろいろあるでしょうから、自信があれば普及するとは限りません。EVであれ内燃機関車であれ「F-150」というクルマが愛されているのか、米国人がクルマに求めるものが何なのかを占うという意味で、F-150ライトニングの売れ行きは大変気になるところです。
トヨタ自動車やダイハツ工業が、半導体供給不足の影響で生産調整を行うなど、自動車業界はしばらく落ち着かない状況が続きそうです。トヨタとダイハツが半導体不足で生産を止めるのは今回が初めてなのだとか。“作り置き”状態の未完成のクルマがどんどん増えている自動車メーカーもあると報道されています。来週は明るいニュースの多い1週間になってほしいものです。
今週はこんな記事を公開しました
- モータースポーツ超入門
- 人とくるまのテクノロジー展2021
- 車載ソフトウェア
- 自動運転技術
- 車載情報機器
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動車に「ソフトウェアファースト」がもたらす競争力を考える
今後、ソフトウェアが担う役割を拡大していく要因は、クルマがユーザーの手元に来た後に機能を拡充するアップデートを行おうとしている点です。以前は車両購入後のソフトウェア更新というと、ナビゲーションシステムの地図データのアップデートや、クルマの修理で制御プログラムを修正するのが中心でした。スマートフォンで好みのアプリを追加したり、より良い最新の状態にアップデートしたりするようにクルマが変わっていけば、クルマの使い方や価値も大きく変化します。 - クルマの操作に関する音声認識は自前で、だからこそ「ハーイ、メルセデス」
メルセデス・ベンツ日本は2018年10月18日、東京都内で会見を開き、コンパクトカー「Aクラス」の新モデルを発表した。音声認識機能を充実させた新開発のインフォテインメントシステム「MBUX(メルセデスベンツユーザーエクスペリエンス)」を初めて採用したモデルとなる。 - トヨタデンソーアイシンの車載ソフト会社が新体制に、目指すは「自動車のWindows」
トヨタ自動車グループの自動運転開発体制で先行開発を担ってきたTRI-AD(Toyota Research Institute Advanced Development)は、2021年1月から新体制で動き出した。これまでは車載ソフトウェアの開発会社だったが、スマートシティのように自動車やモビリティを超えた取り組みに挑むため役割分担を明確にする。 - ハードウェアと同じくらいソフトウェアを強くする、トヨタのアプローチ
トヨタ自動車とパーソルイノベーションは2021年2月2日、オンラインでソフトウェアエンジニア向けに「ソフトウェアエンジニアが革新するクルマ開発の伝統」と題した勉強会を開いた。 - 半導体不足は2022年以降に状況改善か、車載や無線用途が拡大する見通し
ガートナー ジャパンは2021年5月11日、2020年の半導体市場の動向と2021年以降の市場見通しに関する説明会を開催した。現在、各業界で深刻化する半導体不足の状況は2022年以降に改善に向かうと予想する。