5Gで遠隔から工作機械を自動運転できる次世代工作機械の共同開発を開始:FAニュース
キタムラ機械とNTTドコモ北陸支社は、5Gを用いて遠隔から工作機械を自動運転する「Auto-Part-Producer 5G」の共同開発を開始した。技術検証などを経て、2023年4月には、同制御機能を搭載した次世代工作機械を商用化する。
キタムラ機械とNTTドコモ北陸支社(ドコモ)は2021年3月23日、5Gを用いて遠隔から工作機械を自動運転する「Auto-Part-Producer 5G」の共同開発を開始した。
Auto-Part-Producer 5Gは、5G通信に対応した次世代工作機械の制御機能となる。1台で、穴あけや削り、ねじ立てなどさまざまな加工ができる工作機械(マシニングセンタ)に、製造する部品の加工プログラムを5Gで伝送し、遠隔から全自動で部品を製造する。
2018年にキタムラ機械が「Auto-Part-Producer」を開発したことで、熟練者が専用の加工プログラムを作成しなくても、3D設計データを読み込むだけでマシニングセンタの自動運転ができるようになった。しかし、近年は部品の複雑化と共に3Dデータも大容量化し、各工作機械に高性能なデータ処理機能を搭載する必要があり、機械側での作業者による操作は必須だった。
Auto-Part-Producer 5Gは、クラウド上でデータを処理しながら、そのデータを5Gでリアルタイムに工作機械へと伝送する。遠隔からの操作や複数の工作機械の制御が1人でできるようになり、人手不足の解決につながる。また、工作機械そのものに高度なデータ処理機能を搭載する必要がないため、同機能をこれまでに比べ3割程度安く導入できるという。
また、両社は共同開発の開始と同時に、キタムラ機械の高岡本社工場(富山県高岡市)を5Gエリア化し、開発拠点となる「KITAMURA Innovation Factory(KIF)」を開設した。KIFでは、Auto-Part-Producer 5Gの開発や、工作機械分野でのDX(デジタルトランスフォーメーション)の検討を進めていく。
今後、2022年4月に5Gを用いたクラウド処理とリアルタイム加工の技術検証をし、同年8月には次世代工作機械を設計、開発する。2023年4月には、Auto-Part-Producer 5Gを実装した次世代工作機械を商品化する計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 進む産業機械のスマートフォン化、標準化とオープン化がカギに
スマート工場化が進む中、工場内の生産機械や設備にも生産情報や設備情報などを活用するために「つながる」ことが求められるようになってきている。こうした環境に合わせる形で、生産機械についても協調領域については「水平分業型」へのシフトが加速する見込みである。 - 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。 - 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。 - サブ6解禁でさらに期待高まるローカル5G、コストに見合った価値づくりを急げ
民間での商用サービスが始まった5Gだが、企業や自治体などが5Gを自営網として利用できる「ローカル5G」にも注目が集まっている。2020年末に6GHz以下の周波数帯であるサブ6やSA構成、屋外での利用が利用可能になる法整備が行われ、ローカル5Gへの期待はさらに高まっているが、その導入コストに見合った価値づくりはまだこれからだ。 - 産業用5Gを推進する「5G-ACIA」、製造業ではどう生かす?
世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ」の主催者であるドイツメッセは2020年7月14〜15日に初のデジタルイベント「ハノーバーメッセDigital Days」を開催した。本稿では、キーノートスピーチの1つに登壇した5G-ACIA 議長のアンドレアス・ミュラー(Dr. Andreas Mueller)氏による「5G for the Industrial IoT(産業用IoTのための5G)」の内容を紹介する。 - ローカル5Gが新たなバズワードに、製造業はその可能性を生かせるのか
国内で商用サービスが始まる5G。この5G以上に注目を集めているのが、通信キャリアでない事業主体でも5Gをプライベートネットワークとして利用できる「ローカル5G」だ。このローカル5Gの新市場として製造業の工場が大きく成長することが期待されている。