新CEOの「IDM 2.0」がインテルを戒めから解き放つ、ファウンドリー事業にも本腰:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
インテルが、7nmプロセスの進捗状況や、ファウンドリー事業の立ち上げ、工場の建設計画などについて発表。2021年2月に新CEOに就任したパット・ゲルシンガー氏がグローバルWebキャストに登壇し、同社がこれまで堅持してきたIDM(垂直統合型デバイス製造)を大きく進化させる「IDM 2.0」のビジョンについて説明した。
アリゾナ州の工場建設に加え、IBMとの共同研究計画も発表
これら3つの施策から成るIDM 2.0を加速するため、半導体の製造能力を大幅に拡大する。まずは、インテルが米国アリゾナ州オコティージョ(Ocotillo)に展開する拠点の敷地内に2つの新工場を建設する。これら2工場は、インテルの自社製品の製造だけでなく、ファウンドリー事業にも活用される見通し。
投資金額は200億米ドルで、3000人以上のハイテク・高賃金スタッフの常用雇用、工場建設のための3000人以上の雇用、そして約1万5000人の地元の長期雇用が創出されるとしている。また、新工場への投資には米国連邦政府とアリゾナ州の支援も得られるようだ。ゲルシンガー氏は「このような国内投資を促進するインセンティブについて、アリゾナ州およびバイデン政権と提携できることをうれしく思う」と述べている。
これら2工場の他に続いて、2021年内に米国、欧州、その他の世界各地での次の段階の能力拡張を発表する予定である。
IDM 2.0を推進するためには技術開発も加速させる必要がある。そこでインテルが選んだ共同研究パートナーがIBMだ。両社は、次世代のロジックおよびパッケージングの技術の開発を目的とした共同研究計画を発表した。この協業は、インテルのオレゴン州ヒルズボロ(Hillsboro)の拠点と、IBMのニューヨーク州アルバニー(Albany)にある両社の能力と人材を活用し、エコシステム全体で半導体製造のイノベーションを加速し、米国の半導体産業の競争力を高め、米国政府の主要な取り組みを支援することを目的としているという。
また、ゲルシンガー氏は2016年に終了したインテルの開発者会議「IDF(Intel Developer Forum)」の精神を復活させる新たなイベントシリーズ「Intel On」を立ち上げることも明らかにした。第1階のIntel Onは、2021年10月にカリフォルニア州サンフランシスコで開催する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoTから脱落した巨人インテルの蹉跌、かくもIoTビジネスは難しい
IoTの団体や規格/標準についての解説をお届けしてきた本連載も最終回。最後は、団体ではなくインテルという特定の企業のこの数年の動向を紹介しながら、IoTというビジネスを総括してみたい。 - インテルのIoT戦略から生まれたRTOS「Zephyr」は徒花で終わらない
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第7回は、IntelのIoT戦略から生まれたRTOS「Zephyr」を取り上げる。 - インテルがIoTエッジ向けプロセッサに10nmプロセスを採用、TSNや機能安全対応も
インテル(Intel)が産業機器などのIoTエッジ向けに10nmプロセスを採用したプロセッサ製品群を発表。低消費電力を特徴とする「Atom」の新たな製品ライアップとして「Intel Atom x6000Eシリーズ」を投入し、より性能を重視した用途向けには「第11世代 Core プロセッサ ファミリー」をIoTエッジ向けに最適化した製品を展開する。 - インテルの新プロセッサ「Tiger Lake」、トランジスタやメタル改良で高性能化
インテルは2020年9月3日、報道関係者向けのプレスセミナーをオンライン開催し、動作周波数の向上と消費電力の削減を同時に達成する「SuperFinプロセステクノロジー」や、新グラフィック機能などを実装した第11世代インテル Core プロセッサ ファミリーを発表した。同プロセッサの開発コード名は「Tiger Lake」である。 - インテルが5G基地局向けにAtomプロセッサを開発、ストラクチャードASICも投入
インテルは5Gインフラ向けの新製品ポートフォリオを発表した。5G無線基地局向けのSoC「Intel Atom P5900 プロセッサ」など全4種類を発売する。 - ディスクリートGPUまで手に入れたインテル、AI全方位戦略を強化
インテルは2019年11月27日、記者向けにAIに対する最新の取り組みについて説明会を開き、グローバルで先日発表されたGPUアーキテクチャ「Xe(エックスイー)」を含め、同社のAI向けプロセッサポートフォリオを紹介した。