センサー劣化診断とログ機能追加のジルコニア式酸素濃度計/高温湿度計変換器:FAニュース
横河電機は、ジルコニア式酸素濃度計/高温湿度計変換器「ZR802G」を発表した。従来製品「ZR402G」が持つ優れた操作性や高い信頼性を継承しつつ、センサーの劣化診断機能とデータログ機能を追加しており、3種の通信規格に準拠する。
横河電機は2021年3月8日、ジルコニア式酸素濃度計/高温湿度計変換器「ZR802G」を発売した。制御関連製品群「OpreX Analyzers」の新製品で、同型の「ZR402G」が持つ優れた操作性や高い信頼性を継承しつつ、センサーの劣化診断機能とデータログ機能を追加し、通信規格を拡充した。
センサーの劣化診断機能では、センサーの抵抗値を機器自体が測定し、結果を離れた場所のオペレーターに通知する。センサーは劣化すると抵抗値が上昇するため、同機能により定期的に抵抗値を測定することで、オペレーターは点検しなくてもセンサーの交換時期を把握できる。測定に校正用ガスを使用せず、ガス補充のための巡回も必要ない。操業への影響を最小限に抑えた、効率的な保全業務が遂行できる。
データログ機能では、エラーやアラームの履歴、センサーの抵抗値のトレンドグラフを画面上に表示させて、異常がないか確認できる。また、SDカードでデータを取り出し、上位機器のデータとの差を調べ、上位機器や通信機器に異常がないかの判断に活用できる。
SDカードには、日時や酸素濃度といった測定値、設定値や校正値などの保守データなどを出力可能で、メンテナンスレポート形式のファイル出力にも対応。現場でのメンテナンスやトラブル分析を効率化する。
通信規格は、HART、Modbus RTU、Modbus TCPの3種類に準拠し、用途に応じて使い分けられる。さらに、センサーの障害を示す信号の発信について定めたNAMUR NE43や、現場計器の自己診断機能についてまとめた要求仕様NAMUR NE107にも準拠する。
石油化学分野における加熱炉や分解炉、各種燃焼炉での燃焼管理、電力分野でのボイラーの燃焼管理、紙パルプ分野の抄紙機の乾燥工程などの用途に適している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。 - 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。 - IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。 - いまさら聞けない「CBM」
IoTやAIの進展によって現在あらためて大きな注目を集めるようになった「CBM(状態基準保全)」。CBMが今なぜ注目を集めるのか、製造業にとってどういう効果をもたらすのかについて、5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。 - 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。