全方位立体映像を裸眼で見られる「WARPE」、リコーがデジタルサイネージで展開:VRニュース
リコーが現実空間で全方位映像を映し出す投影装置を開発したと発表。この投影技術のブランド名称を「WARPE(ワープイー)」として、2021年3月からWARPEによる立体映像の認知度拡大と市場性の検証をするため、まずはデジタルサイネージ用途でビジネスパートナーを募り、市場探索を始める。
リコーは2021年3月8日、現実空間で全方位映像を映し出す投影装置を開発したと発表した。この投影技術のブランド名称を「WARPE(ワープイー)」として、同月からWARPEによる立体映像の認知度拡大と市場性の検証をするため、まずはデジタルサイネージ用途でビジネスパートナーを募り、市場探索を始める。
WARPEは、リコーの新事業創出に向けたアクセラレータープログラム「TRIBUS 2020」において同社の社内チームが開発した。装置の真下から上に向けて光を投射し、独自開発の特殊な回転スクリーンに当たった光の残像により、立体化させた映像(立体映像)の表示を実現する体積走査型の投影装置になる。2021年度中に試作機による実証実験や試験的な稼働を始め、2022年度中の実用化を目指す。
開発に当たっては、3次元酔いを起こさずに、現実空間に実在するような完全立体表示を実現することにこだわったという。現時点での表示サイズは人の頭と同程度の直径200mm×高さ250mm。ボクセル数(3次元像を構成する画素の数)で約3.7億のカラー動画の立体表示が可能である。
なお、フルハイビジョンの2次元の平面映像を構成する画素数は約207万画素なので、WARPEの現在の画素数はフルハイビジョンの約178倍ということになる。
コロナ禍でEC化が急速に進み、小売店やショールーム、展示会などのリアルな場所では、集客力向上のための新たな価値の創出が課題となっており、物を展示、販売するだけの場から、デジタルと融合した“体験を提供する場”への急速な変化が求められている。これまで、現実空間で立体映像を見るためには特殊な眼鏡や専用のヘッドセットが必要だったが、WARPEを使えば全方位から裸眼で立体映像を見ることが可能になるため、世界的に急増している仮想空間の3次元デジタルコンテンツを、現実の世界に同化するかのように立体投影し、顧客とコミュニケーションをすることで、新たな体験価値を提供できるという。
まずはデジタルサイネージ用途への提案を進めるが、将来的には、働く場における立体映像によるリモート会議や立体構造物のシミュレーションやモデリング支援、教育分野における立体構造把握支援、エンターテインメント、家庭用バーチャルアシスタントなど、幅広い用途でのデジタルコンテンツを使ったコミュニケーションの高度化に貢献していく方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コロナ禍で新規製品開発をどう行ったか、リコー発スタートアップの挑戦
リコー発のスタートアップ企業として全天球カメラ「IQUI(イクイ)」を2020年10月から展開するベクノス。同社は2020年3月にペン型全天球カメラの商品化を発表してから、量産開発および生産準備を進め、コロナ禍で制約を受ける中でも無事に製品リリースを成し遂げた。コロナ禍におけるモノづくりの苦労としてどのようなものがあったのだろうか。 - 離れていてもアバターやホロポーテーションで共同作業、「Microsoft Mesh」発表
Microsoftは、オンラインで開催した開発者向けカンファレンス「Microsoft Ignite 2021」の基調講演において、MR(Mixed Reality:複合現実)技術を活用したコラボレーション環境を実現するプラットフォーム「Microsoft Mesh」を発表した。 - キヤノンが小型、軽量、低価格を狙ったMR用HMDを発売、遠隔ニーズで市場拡大へ
キヤノンは2021年1月26日、現実映像とCGをリアルタイムに融合するMR(Mixed Reality:複合現実)システム「MREAL(エムリアル)」シリーズの新製品として、ヘッドマウントディスプレイ「MREAL S1」を2021年2月下旬に発売すると発表した。 - 「モノ感すげー」、ソニーの空間再現ディスプレイが設計開発を進化させる!?
ソニーは高精細の3D CG映像を裸眼で見ることができる空間再現(SR:Spatial Reality)ディスプレイ「ELF-SR1」を開発。特別なメガネやヘッドセットなどを使わず、その場に実物があるかのような立体的な空間映像を再現して裸眼で見られることが最大の特徴だ。 - 酔いや疲労を軽減し、長時間使用できるヘッドマウントディスプレイ
凸版印刷は、長時間使用に適したヘッドマウントディスプレイ「TransRay」と描画エンジンを発表した。特殊ディスプレイで自然な見え方に近くなるため、ヘッドマウントディスプレイ特有の酔いや疲労を軽減する。 - 次世代3Dディスプレイ「ライトフィールド」は飛び出さない、中にモノがある
NHKメディアテクノロジーとジャパンディスプレイは、裸眼で3D映像が見られる技術「ライトフィールドディスプレイ」について説明した。専用の3Dメガネを用いる視差方式がディスプレイから物体が飛び出してくるのに対し、ライトフィールドディスプレイはディスプレイの中に物体が存在しているかのように見える点が最も大きな違いになる。