ダイハツがAI人材の育成を強化、生産から開発、事務も対象にAI啓発研修:人工知能ニュース
ダイハツ工業は2021年3月4日、AI(人工知能)関連の教育プログラムを開始し、全社に展開すると発表した。2020年12月からスタッフ職全員を対象としたAI啓発研修をスタートしており、習得したAIの基礎知識をそれぞれの職場で普及させていく。より高度なAI活用を検討する部門には「AI道場」などの業務領域に応じた専門研修を実施する。社内のデータを活用した研修も行う。およそ1年かけて、社内のAIプロジェクトをけん引できる人材を育てる。
ダイハツ工業は2021年3月4日、AI(人工知能)関連の教育プログラムを開始し、全社に展開すると発表した。2020年12月からスタッフ職全員を対象としたAI啓発研修をスタートしており、習得したAIの基礎知識をそれぞれの職場で普及させていく。より高度なAI活用を検討する部門には「AI道場」などの業務領域に応じた専門研修を実施する。社内のデータを活用した研修も行う。およそ1年かけて、社内のAIプロジェクトをけん引できる人材を育てる。
生産や開発の部門では先行してAI教育を展開しており、AIツールの活用を始めているという。生産では、車両に取り付ける部品を識別して仕様の検査を行うシステムを京都工場で導入した他、本社(池田)工場ではプレス部品の精度を確認するシステムを開発した。今後は、システムの検知精度向上や他拠点への展開に取り組む。また、AIの知識を習得した従業員が増えることで、身近な改善活動を強化し、生産性や品質の向上につなげる。
技術開発では、開発中のエンジンで計測試験中に発生するノッキング音を自動で検出できるようにした。また、ノッキング音の認識技術を応用して、本社(池田)工場の足回り検査における打音判定においても、AIによる診断を進めている。熟練者が担当してきた官能検査や異音検査を代替する。さらに、一般事務では、お客さまコールセンターで問い合わせ対応時の質疑応答システムに活用できるAIツールを開発し、導入したという。
AI教育の研修を担当するのは、AI関連の教育研修を手掛けるスキルアップAIだ。ダイハツ社内で実施するプログラムは、ダイハツとスキルアップAIで共同開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カムシャフトの加工品質をAIで全数判定、スバルが大泉工場で実証スタート
SUBARU(スバル)と富士通は2019年12月4日、スバルの群馬製作所 大泉工場の量産ラインにおいて、カムシャフトの加工精度をAI(人工知能)で判定する実証実験を開始すると発表した。 - 日産の工場はどう変わるのか、国内外でIoT本格導入とロボット活用拡大
日産自動車は2019年11月28日、横浜市の本社で会見を開き、次世代の自動車生産のコンセプト「ニッサンインテリジェントファクトリー」を発表した。 - トヨタデンソーアイシンの車載ソフト会社が新体制に、目指すは「自動車のWindows」
トヨタ自動車グループの自動運転開発体制で先行開発を担ってきたTRI-AD(Toyota Research Institute Advanced Development)は、2021年1月から新体制で動き出した。これまでは車載ソフトウェアの開発会社だったが、スマートシティのように自動車やモビリティを超えた取り組みに挑むため役割分担を明確にする。 - 品質検査を自動化して全数検査に、ベンチャーの「光コム技術」が量産、普及へ
自動化された全数検査の“普及”へ――。ハードウェアベンチャーのXTIA(クティア、旧社名:光コム)は、ニコンやJUKI、双日、INCJから総額17億円を調達し、「光コム技術」の事業拡大に乗り出す。出資の内訳は、ニコンが8億円、INCJが6億円、JUKIが2億円、双日が1億円となる。 - 簡単操作で最低限の切り返し、ダイハツの駐車支援機能が目指したこと
ダイハツ工業が2019年7月に発売した軽自動車「タント」の新モデルは、駐車時のステアリング操作をアシストする「スマートパノラマパーキングアシスト」がメーカーオプションで設定されている。従来のシステムからハードウェアを大きく変更せずにコストを抑え、簡単な操作で、なおかつ少ない切り替えしで駐車を完了させることを目指した。 - ダイハツ新型「タント」は価格ほぼ据え置きで装備充実、高齢化に向けた開発も
ダイハツ工業は2019年7月9日、東京都内で会見を開き、軽自動車「タント」を全面改良して発売したと発表した。新型タントは、車台やパワートレイン、電子プラットフォームなどを全面刷新する取り組み「DNGA(Daihatsu New Grobal Architecture)」の第1弾のモデルとなる。先進運転支援システム(ADAS)や快適装備を充実させながら、車両価格は先代モデルと同等を維持した。