簡単操作で最低限の切り返し、ダイハツの駐車支援機能が目指したこと:自動運転技術
ダイハツ工業が2019年7月に発売した軽自動車「タント」の新モデルは、駐車時のステアリング操作をアシストする「スマートパノラマパーキングアシスト」がメーカーオプションで設定されている。従来のシステムからハードウェアを大きく変更せずにコストを抑え、簡単な操作で、なおかつ少ない切り替えしで駐車を完了させることを目指した。
ダイハツ工業が2019年7月に発売した軽自動車「タント」の新モデルは、駐車時のステアリング操作をアシストする「スマートパノラマパーキングアシスト」がメーカーオプションで設定されている。従来のシステムからハードウェアを大きく変更せずにコストを抑え、簡単な操作で、なおかつ少ない切り替えしで駐車を完了させることを目指した。
システムの開発に当たって念頭にあったのは、駐車支援がスタートするまでの操作を分かりやすく簡単にすることだったという。ダイハツ工業の担当者は「他の自動車メーカーの機能では、縦列、横列、前向き駐車にする……と最初の段階でコマンド選択が多い。駐車位置を細かく設定する機能もあるが、かえって使い方を迷う人もいるのではないか」と説明。スマートパノラマパーキングアシストで横列駐車する場合は、駐車したい枠に対して、1m程度幅寄せしてドライバーの真横に見えるように停止し、ステアリングのスイッチを押すと、画面上で「このスペースに駐車しますか」という案内が表示される。
駐車スペースは、車両の前後とサイドミラーに取り付けられた合計4つの単眼カメラで検知する。カメラのハードウェアはダイハツ工業の従来システム「パノラマモニター」から流用している。大前提としてタントは電子プラットフォームを全面刷新しているが、パノラマモニターからの変更点は「ECU(電子制御ユニット)に白線の認識処理を行うマイコンを追加したことくらい」(ダイハツ工業の担当者)。これによりコストを抑えた。
スペースを決定すると、駐車時に前進する範囲がカーナビゲーションシステムの画面に色付きで示される。ドライバーが安全を確認した上で駐車を開始するというアイコンを選択すると、「前進してください」「シフトレバーをRに切り替えてください」「バックしてください」「ブレーキを踏んでください」という指示がブザー音とともに画面上に逐一出てくる。それに従ってドライバーがペダルやシフトレバーを操作すると駐車が完了する。
スマートパノラマパーキングアシストは、女性の一般ユーザーを集めて意見を聞きながら開発を進めた。その中で上がった声の1つが「自分が駐車している時に待っている人がいると気になる」というものだ。待っている人がイライラしていたら、もしクラクションなどで急かされたら……と不安に感じるのだという。これを受けて、“一発で駐車スペースに収めること”に挑戦した。
スマートパノラマパーキングアシストは、駐車時に前進する範囲について、駐車場の通路の幅に合わせて2段階設定されている。ドライバーが手動運転で駐車する場合と同じで、通路が狭い駐車場であれば最初に前進できるエリアが限られるが、通路が広ければ余裕をもって前進し、後輪の位置を駐車枠に合わせやすくなるからだ。駐車支援はドライバーが画面で「広い」「狭い」のどちらかを選択するとスタートする。
右側にクルマ、左側は空車というスペースをターゲットに実際に体験してみると、「広い」を選択した場合は切り返しせずに、1度の前進と後退で駐車枠に収まった。カギは「ちょっと据え切りすること」(ダイハツ工業の担当者)。目標位置に向かって前進するときアクセルペダルを踏み過ぎないこともポイントだ。
ちなみに、駐車支援機能を体験したのは宿泊施設に併設の駐車場で、通路や駐車スペースの幅、横の車両との距離もごく一般的だ。そして、「狭い」を選択すると1度切り返して駐車が完了。タントは軽自動車なので、スペースが狭く区切られた「軽枠」で使うことも踏まえて開発したという。
当初、ダイハツ工業の社内では「駐車支援機能は本当に必要なのか」という意見もあった。しかし、実際に体験すると、自分で駐車する方が早いと思っていた人から「この機能は、あってもいい」と評価を得られたという。
関連記事
- 運転に慣れている人にこそ、意外と役立つ運転支援システム
2009年まで、日本では衝突する前に完全に停止する自動ブレーキが法規制で認められていなかったが、今や部分的ながら自動運転システムも利用されるようになった。後編では、ステレオカメラをはじめとするさまざまなセンサーのおかげで実現した、自動ブレーキ以外の機能について紹介する。 - ダイハツ新型「タント」は価格ほぼ据え置きで装備充実、高齢化に向けた開発も
ダイハツ工業は2019年7月9日、東京都内で会見を開き、軽自動車「タント」を全面改良して発売したと発表した。新型タントは、車台やパワートレイン、電子プラットフォームなどを全面刷新する取り組み「DNGA(Daihatsu New Grobal Architecture)」の第1弾のモデルとなる。先進運転支援システム(ADAS)や快適装備を充実させながら、車両価格は先代モデルと同等を維持した。 - バレーパーキングで駐車場はもうかるか、「自分でやる方が早い」は超えられるか
日本自動車研究所(JARI)は2018年11月13日、東京都内で自動バレーパーキングの機能実証実験を実施した。 - 新型「リーフ」は走行距離1.4倍の400kmに、2018年にはロングレンジ高性能モデルも
日産自動車が全面改良した電気自動車(EV)「リーフ」を世界初公開した。走行距離はJC08モードで400kmで、バッテリー容量30kWhの先代モデルから120km延長している。バッテリーパックのサイズは先代モデルと同等のまま、容量を40kWhに増やした。駆動用モーターの最高出力は従来の80kWから110kWに向上している。 - ミリ波レーダーに「60年に1度のパラダイムシフト」、高周波アンテナで新構造
日本電産は2019年4月12日、滋賀技術開発センター(滋賀県愛知郡)で説明会を開き、次世代高周波アンテナ技術について発表した。プリント基板を用いる従来のパッチアンテナとは異なり、金型成形で製造した金属製の導波路を重ねて3次元で配置する。これにより導波路損失やアンテナ効率をパッチアンテナの性能から改善するとともに、性能安定性を高めることができるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.