没入型ディスプレイの活用、教育・学習では「室内投影型の方が効果的」:VRニュース
東京都市大学は、バーチャル空間を体験する没入型ディスプレイのタイプ別効果を検証し、認知活動の促進には、頭部装着型(HMD)よりも室内投影型(CAVE)の方が効果的であると発表した。
東京都市大学は2021年2月15日、バーチャル空間を体験する没入型ディスプレイのタイプ別効果を検証し、認知活動の促進には、頭部装着型(HMD)よりも室内投影型(CAVE)の方が効果的であると発表した。同大学 メディア情報学部 情報システム学科 教授の市野順子氏らが、工学院大学、香川大学の協力を得て明らかにした。
研究では、360度のバーチャル空間を提示する2種類の没入型ディスプレイについて、ユーザーの認知活動(思考)に及ぼす影響を評価した。没入型ディスプレイには数種類あるが、今回の実験では、頭部に装着するゴーグル型のヘッドマウンティングディスプレイ(HMD)と、室内で四方の壁に360度の動画を映すプロジェクション型ディスプレイ(CAVE)を用いた。
大学生15人がHMDとCAVEを用いて複数の360度動画を視聴し、脳波や心拍、鼻部皮膚温度などの生理的指標、360度動画の左右、後方をどれくらい見回すかなどの行動的指標を用いて認知活動の過程を測定した。また、動画の内容の記憶テストを視聴後に実施し、認知活動の性能を測定した。
実験の結果、CAVEでは視聴中に適度な認知負荷が掛かり、記憶テストの点数が高かった。HMDでは、視聴中、動画の後方までよく見回すものの、記憶テストの点数は低かった。
このことから認知活動の促進では、HMDよりCAVEの方が効果的であることが分かった。活発な認知活動が期待される教育や学習などの場面では、CAVEによる360度動画の視聴が効果的だと考えられ、探検ツアーや博物館などでの活用に適している。一方、トラベルコンテンツやバーチャル展示会といったエンターテインメント性の高い360度動画は、HMDを用いてサービスを提供することが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。 - 「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
製造業VR開発最前線 前編では、VRやAR、MRの概要、製造業向けVRの他の分野のVRとは異なる特徴、これまでの状況などを説明する。 - 国内のxR、360度動画市場の将来展望を発表
矢野経済研究所が、国内のxR、360度動画市場の将来展望について発表した。2019年の同市場規模を事業者売上高ベースで3951億円と見込んでおり、2025年には1兆1952億円になると予測している。 - キヤノンが小型、軽量、低価格を狙ったMR用HMDを発売、遠隔ニーズで市場拡大へ
キヤノンは2021年1月26日、現実映像とCGをリアルタイムに融合するMR(Mixed Reality:複合現実)システム「MREAL(エムリアル)」シリーズの新製品として、ヘッドマウントディスプレイ「MREAL S1」を2021年2月下旬に発売すると発表した。 - MRで製造業のテレワークをサポートする、現場支援サービスを開始
情報技術開発は、MRで製造業のテレワークをサポートする「Mixed Reality現場支援」サービスを開始した。教育や遠隔作業などを支援するとともに、複合現実空間を創り出してメンテナンス業務の効率向上につなげる。 - パナソニックが自動車HMI設計にVRシミュレーターを活用、仕様変更件数を3割削減
パナソニック オートモティブ社は、自動車用コックピットのHMI(Human Machine Interface)の検証作業を効率化するために開発したVR(仮想現実)シミュレーターを披露。自動車メーカー向けのHMI設計で仕様変更件数を約30%削減するなどの効果が得られたという。