2021年1月12日、電子情報技術産業協会(JEITA)がDX(デジタルトランスフォーメーション)の2020年版調査レポートを公開しました。主な内容自体は既に公開した記事の中でお伝えした通りですが、実は同レポートの内容には、2020年12月末に経済産業省が発行した「DXレポート2」と重なる調査結果が多々含まれています。JEITAレポートの記事で取り上げなかった内容も含めて、少し触れてみたいと思います。
JEITAのレポートは日米企業の回答結果を比較し、その相違を分析するものとなっています。例えば、「DXを推進する目的は何ですか」(複数回答可)という、DXの実施目的に関する質問に対しては、日本企業では「業務オペレーションの改善や変革」が41%、「既存ビジネスモデルの変革」が28.4%、新製品やサービスの開発/提供が27.5%と回答率上位3位を占めました。
一方で、米国企業では「新規事業/自社の取り組みの外販化」が46.4%、「新製品やサービスの開発提供」が34.9%、「個客エンゲージメントの改善や変革」が34.6%となっており、日本企業との回答傾向に違いが見られます。JEITA 日米DX投資調査タスクフォース 主査 兼 ソリューションサービス事業委員会副委員長の小堀賢司氏は、日米間の違いについて、「日本企業は既存業務の収益改善を目的としたDX実施が多いが、米国ではDXを新規事業開拓のために実施しようとする姿勢が見られる」と指摘しました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- >>連載「製造業に必要なDX戦略とは」の目次
- 不確実性の時代に向けしなやかなサプライチェーンを、“攻めのIT”の一策に
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大があぶり出したのが、パンデミックという想定外の事態に対応できない製造業のサプライチェーンの脆弱性だった。2021年は、製造業に求められているDXの一環となる“攻めのIT”として「しなやかなサプライチェーン」を実現する端緒の年になるかもしれない。 - 日本企業にとってのDXは「IT投資の延長」? JEITAが日米間調査レポートを公開
JEITAは2021年1月12日、日米企業を対象としたDX調査レポートを発表した。日本企業は社内の業務プロセス改善を、米国企業は新規事業創出などを目的としたDXを目指している傾向が見られるなど、日米間でDXの取り組み方に相違がある。 - COVID-19で相次いだ工場停止、一方で企業のDXや構造改革を強力に後押し?
2020年に公開したMONOist 製造マネジメントフォーラムの記事をランキング形式で振り返ります。公開記事の1年間分のデータを集計した上位10位の記事を見てみると、2020年はやはり新型コロナウイルス感染症に関する話題が目立ちました。 - 「DX銘柄」35社と「DX注目企業」21社を発表、グランプリはコマツとトラスコ中山
経済産業省は2020年8月25日、東京証券取引所と共同で「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」を選定し、「DX銘柄2020」選定企業35社と「DX注目企業2020」21社を発表した。 - 2020年末に出ていた「DXレポート2」、全然気付いてなかった
12月28日に出ていたとは知りませんでした……。