ニュース
嚥下機能を持つ完全埋め込み型の人工舌を発明し、特許取得:医療機器ニュース
東北大学は、完全埋め込み型の「食物を飲み込む機能を持つ人工舌」を発明し、特許を取得した。この人工舌は、嚥下機能の補助デバイスとしての応用や完全自動化も計画されており、口腔がん手術後の患者のQOL改善に役立つことが期待される。
東北大学は2020年12月9日、完全埋め込み型の「食物を飲み込む機能を持つ人工舌」を発明したと発表した。かとう耳鼻咽喉・嚥下クリニックと共同で開発を進めていた「完全埋め込み型人工舌システム」を活用したもので、同年11月に特許を取得している。
完全埋め込み型人工舌システムは、形状記憶合金などを応用したアクチュエーターと、体外から非侵襲的にエネルギーを供給する1次コイル、体内に埋め込まれた2次コイル、コントロールシステムで構成されており、嚥下機能を再現する。例えば、食物を飲み込もうとする場合、皮膚の外から下顎に1次コイルを接触させて、舌の動きを制御する。
また、埋め込み型ではなく、嚥下機能を補助するデバイスとして応用する計画もある。
研究チームは今後、人工舌システムに自動制御システムを取り入れて、メンテナンスフリーの完全自動化とすることも視野に入れている。
舌がんを含めた口腔がん手術では、術後の舌の再建技術は向上しているものの、再建した舌の部分が動かないため、食物の飲み込みや会話の機能に障害が残るなど患者のQOLを損なう。同人工舌で口腔機能を補うことにより、患者のQOL改善に役立つことが期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人工心臓の機能を評価する、iPS細胞由来のオーガンオンチップを開発
理化学研究所は、ヒトiPS細胞技術と微細加工によるマイクロデバイス技術を用いた「ハートオンチップ型マイクロデバイス」を開発し、高感度な人工心臓の機能評価系を確立した。 - 実験計画法にAIを組み合わせ、人工心臓のデザインを最適化することに成功
産業技術総合研究所は、実験計画法にAIの手法を組み合わせることで、少ないシミュレーション回数で人工心臓のデザインを最適化することに成功した。最適化により、同人工心臓は機能向上と副作用低下の両立が可能になっている。 - 化学エネルギーのみで駆動する自律型ゲルポンプの機能を実証
芝浦工業大学は、電力を必要とせず化学エネルギーのみで駆動する人工心臓のようなゲルが、自律型ポンプとして機能することを証明した。ゲルのBZ反応による自発的な運動を動力源としている。 - 柔らかい人工筋肉のダイナミクスを用いて高精度の長さ推定に成功
東京大学とブリヂストンは、空気圧アクチュエーターに基づいた人工筋肉について、人工筋肉のダイナミクスと機械学習法を組み合わせることで、加圧駆動時にリアルタイムで高精度に長さが推定できることを示した。 - マイクロニードル型「貼るだけ」人工膵臓のプロトタイプを開発
名古屋大学は、エレクトロニクス制御フリー、タンパク質フリー、ナノ粒子フリーのマイクロニードル型「貼るだけ」人工膵臓のプロトタイプを開発した。 - 植込み型補助人工心臓システムの製造販売承認を取得
日本メドトロニックは、重症心不全の治療に用いられる「植込み型補助人工心臓システム HVAD」の製造販売承認を取得した。ポンプ内部のインペラと軸部は非接触で、血球成分へのダメージを低減することが期待されている。