コロナ禍で再認識された3Dプリンタ、シミュレーション技術の有効性:メカ設計 年間ランキング2020(3/3 ページ)
2020年に公開したメカ設計フォーラムの全記事を対象とした「人気記事ランキング TOP10」(集計期間:2020年1月1日〜12月21日)をご紹介します。
コロナ禍で見えた3Dプリンティングの明るい未来
さて、最後に年間ランキングには入らなかった編集部注目記事をご紹介したいと思います。
今回ピックアップしたのは「3Dプリンティングの未来は明るい、今こそデジタル製造の世界へ踏み出すとき」です。こちらは、HPが世界中の製造業のエグゼクティブ2000人以上を対象に行った調査「HP Digital Manufacturing Trend Report」を基に、HP 3Dプリンティング事業 アジア・パシフィックの責任者であるアレックス・ルミエール(Alex Lalumiere)氏と、日本HP 3Dプリンティング事業部 事業部長の秋山仁氏へインタビューを行った記事です。
ここでも結局、COVID-19関連の話題になってしまうのですが、COVID-19の世界的パンデミックに伴いサプライチェーンが途絶し、部品や材料の供給などがストップして、生産調整や工場の稼働停止、一斉休業を余儀なくされた企業も少なくない中、あらためて、3Dプリンティング/デジタルマニュファクチャリングの存在、その価値が再認識されたという話題に触れています。
先ほども少し触れましたが、このコロナ禍においては、医療器具や人工呼吸器用のパーツ、フェイスシールドなど、世界的に不足するさまざまなモノが3Dプリンタによりスピーディーに生み出されました。こうした新たな製造のカタチ、部品調達の在り方がコロナ禍で示されたといっても過言ではないでしょう。そういう意味で、withコロナ、ニューノーマルの時代に向けて、3Dプリンタの存在意義はますます高まっていくのではないでしょうか。
以上、振り返ってみると、TOP10にランクインした記事の半数がCOVID-19関連でしたね。冒頭に述べた通り、我慢の1年はもう少し継続するのではないかと思います。ただ、その一方で、変革への取り組みも続いていくはずですので、来年は今より明るい未来に続く、実りある1年になることを期待したいですね。それではまたお会いしましょう! (以下、ランキング再掲)
MONOist メカ設計フォーラム 人気記事ランキング TOP10
2020年1月1日〜12月21日Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 【最新状況】「出展中止」を表明する企業が相次ぐ「日本ものづくりワールド」
2020年2月26〜28日まで幕張メッセで予定されている「日本ものづくりワールド」の主催者であるリード エグジビション ジャパンは、「予定通り開催」する旨を公式サイトにて発表。これに対して「出展中止」を明らかにする企業が相次いでいる。 - 新型コロナで深刻なマスク不足を3Dプリンタで解消、イグアスが3Dマスクを開発
イグアスは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大による深刻なマスク不足を受け、同社が販売する3Dプリンタを活用し、繰り返し使用可能なオリジナルのマスク(3Dマスク)を開発した。 - マスクの着用効果をCFDで解析、くしゃみをした際に液滴はどう飛散するか?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な流行に伴い、ソフトウェアクレイドルは、同社のCFD(数値流体力学)ソフトウェア「scFLOW」を用いて、くしゃみによる微粒子の飛距離が、防護なし、肘の内側による防護、マスクの着用でどのように変化するのかを解析し、その結果をレポートにまとめた。 - FreeCADってどんな3D CAD? 簡単なモデリングから始めてみよう
オープンソースの3D CAD「FreeCAD」をご存じだろうか。無償でありながら、3Dモデリング、メッシュデザイン、製図(ドラフト)、有限要素法解析(FEM)、レイトレーシング、ロボティクス機能など、標準機能がとにかく充実している。本連載では「FreeCAD 0.18」を用いて各機能の実際の操作や使用感を紹介していく。連載第1回では、スケッチとモデリング機能について取り上げる。 - クリアファイルが新型コロナ対策用フェイスシールドに、3Dデータ無償公開
大阪大学大学院医学系研究科の特任教授である中島清一氏と招へい教員の室崎修氏らは、メガネフレームメーカーのシャルマンとの産学連携により、一般的なクリアファイルをシールドとして使用する安価なフェイスシールドの開発に成功したと発表した。 - 自然対流による冷却を考える
流体解析をテーマに、入門者や初学者でも分かりやすくをモットーに、その基礎を詳しく解説する連載。今回のテーマは“自然対流による冷却”だ。