エンドポイントAIを加速するためのIoT戦略を発表:組み込み開発ニュース
Armは、エンドポイントAI向けのIoT戦略について発表した。同社の半導体IP提供モデル「Arm Flexible Access」に、エンドポイントAI向けのmicroNPUやマイコンを追加したほか、ロードマップで同モデル対象製品の提供継続を保証している。
Armは2020年11月24日、エンドポイントAI(人工知能)を加速するためのIoT(モノのインターネット)戦略について発表した。
エンドポイントAIとは、ローカル側でAIデータの処理を実行するIoTエンドポイントデバイスを意味する。同社は、エンドポイントAI向けのmicroNPU(Neural Processing Unit)である「Ethos-U55」とマイクロコントローラー「Cortex-M55」を、同社の半導体IP提供モデル「Arm Flexible Access」に追加した。これにより、Flexible Accessのパートナー企業は、Ethos-U55やCortex-M55を事前のライセンス料なしで実験や設計に活用できる。
また、ArmはFlexible Accessの顧客向けに「Roadmap Guarantee」の提供を開始した。Roadmap Guaranteeでは、Flexible Accessポートフォリオの対象製品となるCPUを5年間以上継続して提供すること、Ethos-U、Cortex-M製品の最新版が市場投入された際は、速やかにFlexible Accessに追加されることが保証されている。
Flexible Accessの強化は、パートナー企業がエンドポイントAIのIPをより使いやすくなったほか、ソフトウェア開発を簡素化するメリットもある。クラウドを前提としたサービスは、組み込み型エッジデバイスやエンドポイントデバイスのハードウェアに必ずしも最適化されていないことから、同社はエコシステムとの協業により、全てのワークロードの移植や保守、容易な導入を保証し、さまざまなクラウドサービスとの連携を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IntelとAMDを超えたArmのサーバ向けプロセッサ、実はソフトバンクのおかげ?
Armが開催した年次イベント「Arm DevSummit 2020」の発表内容をピックアップする形で同社の最新動向について報告する本連載。今回は、「Neoverseシリーズ」をはじめとするサーバ向けプロセッサの新展開や、「Cortex-Aシリーズ」関連の新IPなどについて紹介する。 - ArmはなぜIoT事業を切り離すのか、表と裏から読み解く
Armは2020年7月7日、ISG(IoT Service Group)で展開してきたIoT(モノのインターネット))事業をソフトバンクグループ傘下に移管する方針を明らかにした。この決断の背景には何があったのか。技術ライターの大原雄介氏が、表と裏の両面から読み解く。 - 勝利を約束されたArmのAI戦略、MCUの微細化も加速させるか
Armが開催した年次イベント「Arm TechCon 2019」の発表内容をピックアップする形で同社の最新動向について報告する本連載。今回は、「Ethosシリーズ」や「ArmNN」などを中核に進めるArmのAI戦略について紹介する。 - Armが新ライセンスモデル「Flexible Access」を発表、必要な分だけ支払い
Armは、半導体設計資産の利用を拡大するために新しい提供モデル「Arm Flexible Access」を発表した。メーカーはライセンス取得前から、必要なIPを利用してプロジェクトを開始でき、生産段階に進んでからライセンス料を支払う。 - スタートアップはArmのIPで半導体開発し放題!? 「Flexible Access」を拡張
Armは、2019年8月に発表した半導体IPの新しい提供モデル「Arm Flexible Access」について、出資総額500万米ドル以下のスタートアップ企業であれば無償で利用できる「Arm Flexible Access for Startups」の提供を始めたと発表した。 - Armが提唱する「エンドポイントAI」の処理性能は従来比で最大480倍に
Armがマイコン向けプロセッサコアIP「Cortex-Mシリーズ」の最新プロダクト「Cortex-M55」と、Cortex-Mシリーズとの組み合わせにより機械学習ベースの推論アルゴリズムを効率的に実行できるNPU「Ethos-U55」を発表。Cortex-M55とEthos-U55を組み合わせた場合、現行の「Cortex-M33」と比べて推論アルゴリズムの処理性能は最大480になる。