TOYO TIREが「タイヤ力」の組み合わせで切り開く価値、路面情報を活用:製造業がサービス業となる日(2/2 ページ)
データアナリティクスの専門企業であるSAS Institute Japanは2020年11月25日にオンラインイベント「SAS FORUM JAPAN 2020」を開催した。本稿では、その中でタイヤから得られるデータを価値として転換することを目指した「TOYO TIRE タイヤセンシング技術コンセプト」について説明したTOYO TIRE 技術開発本部 先行技術開発部 榊原一泰の講演内容をお伝えする。
TOYO TIREが描くタイヤ力の価値
それでは、タイヤ力がリアルタイムで把握できることで実現できる価値としてはどういうものがあるのだろうか。榊原氏は「タイヤ力と他の技術や情報を組み合わせることで、さまざまな価値を生み出すことができる」と語っている。
例えば、タイヤ力と自動ブレーキ機能を組み合わせることで、より正確な制動距離(ブレーキから実際にクルマが止まるまでの距離)を把握できるようになる。「安全に停止できる距離などが分かるため、適正な車間距離を取る注意を喚起することなども可能になる」と榊原氏は述べる。
また、タイヤ力と地図情報(ナビ)を組み合わせることでコーナリングフォースを推定でき「今のタイヤの状態と速度で次のカーブが曲がれるかどうかが分かるようになるので、難しければ減速アラートを出すなど、安全喚起を図ることが可能となる」(榊原氏)。
その他、タイヤ力と天候情報の組み合わせによる安全訴求や、タイヤ力とタイヤ状態の組み合わせによる予防保全など、さまざまな活用方法が考えられるという。
榊原氏は「クルマで路面と接する唯一の存在であるタイヤを、新たなデータを取得するセンサーとして位置付け、さまざまなデータを取得し、これらを他のデータと組み合わせることで新たな価値を生み出すことができる。今描けている価値だけではなく、今後も新たな外部情報との組み合わせによるアップデートが必要だと考えている。共創パートナーなどとの協業なども進め、さらに価値を広げていきたい」と語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トーヨータイヤ、ゴム材料開発に機械学習とデータマイニングソリューションを採用
TOYO TIREは、SAS Institute Japanのデータマイニングおよび機械学習ソリューション「SAS Visual Data Mining and Machine Learning」「SAS Optimization」を採用した。 - トーヨータイヤがマテリアルズインフォマティクス採用、新材料開発で
TOYO TIREは2020年4月22日、「マテリアルズインフォマティクス」を利用したゴム材料の特性予測技術や材料構造の最適化技術を開発したと発表した。新たに構築したシステムによって、材料の特性や配合の推測値を高精度に出力する。 - 深層学習で自動車の「タイヤ力」を可視化する技術を開発、TOYO TIREが発表
TOYO TIREは深層学習などのAIなどのデジタル技術を活用して、走行中の路面状態やタイヤの状態に関するデータから、「タイヤ力」をリアルタイムで可視化する技術を開発した。 - タイヤの設計開発期間を数カ月短縮、TOYO TIREの設計基盤「T-MODE」はAIを融合
TOYO TIREは、AI(人工知能)技術を融合した新たなタイヤ設計基盤技術「T-MODE」を発表。「タイヤの設計開発にかかっていた期間を数カ月単位で短縮できる」(同社 執行役員 技術開発本部長 商品開発本部長の守屋学氏)としており、2019年末から同社内での本格的な運用を開始する方針である。 - タイヤ製造工法に「革命」を起こす東洋ゴム仙台工場、会長が語る“逆の発想”
シンプルであるが故に抜本な改革が起こりにくいタイヤ技術。しかし製造工法に革命を起こし海外に打って出ようという日本企業がある。国内シェア4位の東洋ゴム工業だ。新工法を展開する仙台工場を小寺信良が訪ね、同社の中倉健二会長にインタビューした。 - 「タイヤを売るだけでは生きていけない」ブリヂストンが抱える“強烈な危機感”
ブリヂストンは2020年7月8日、第3の創業(Bridgestone 3.0)として2020〜2030年を対象とした中長期事業戦略構想を発表した。タイヤ事業をコアと位置付けつつも、タイヤを取り巻くデータなどを活用したソリューション事業に大きく舵を切る方針を示した。