トーヨータイヤがマテリアルズインフォマティクス採用、新材料開発で:材料技術
TOYO TIREは2020年4月22日、「マテリアルズインフォマティクス」を利用したゴム材料の特性予測技術や材料構造の最適化技術を開発したと発表した。新たに構築したシステムによって、材料の特性や配合の推測値を高精度に出力する。
TOYO TIREは2020年4月22日、「マテリアルズインフォマティクス」を利用したゴム材料の特性予測技術や材料構造の最適化技術を開発したと発表した。新たに構築したシステムによって、材料の特性や配合の推測値を高精度に出力する。
ゴム材料はポリマーに補強材や薬剤を添加した複合材料で、いずれの材料も製品特性に直接作用するため、複雑な調整が必要となる。従来の新素材の研究では、技術者の経験値や繰り返し実施する実験によって試行錯誤を重ね、相当量の時間を要していた。マテリアルズインフォマティクスは、人工知能(AI)技術などを用いることで、新規材料や代替材料の探索などを効率的に行う。これを活用することにより、最小限のテストで効率的な材料開発が可能になる。
TOYO TIREではさまざまなツールを活用しながら、材料特性の要素を階層別に構造分析、評価し、開発上の課題を抽出するなど、新材料の開発でデジタル技術の利用を強化している。同社では、2018年から、資産としてストックしてきた既存のデータをベースに、マテリアルズインフォマティクスを用いた配合と物性の予測技術について、本格的に検証してきた。2019年には、外部情報とのひも付けなど対象データの適用を拡大。また、今回構築したシステムには非線型推定モデルを実装。データベースに外部情報を取り込むことで、これまでの知見を超えた拡張予測を高性能材料の開発にも活用する。
今後は、保有データをマテリアルズインフォマティクスでフル活用する環境を整備する。これまでは、取得した材料構造や化学構造といったデータの次元が異なるため、間接的に特性を推測するための情報として活用してきた。マテリアルズインフォマティクスの採用によって、材料構造や化学構造のデータから材料特性の推測値を算出できるようになった。さらに、目標とする特性値から構造を最適化する逆問題にも応用できるため、新材料の開発において適用を拡大していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全固体電池はマテリアルズインフォマティクスで、変わるパナソニックの材料研究
マテリアルズインフォマティクスによって二次電池や太陽電池の材料開発で成果を上げつつあるのがパナソニック。同社 テクノロジーイノベーション本部の本部長を務める相澤将徒氏と、マテリアルズインフォマティクス関連の施策を担当する同本部 パイオニアリングリサーチセンター 所長の水野洋氏に話を聞いた。 - タイヤの設計開発期間を数カ月短縮、TOYO TIREの設計基盤「T-MODE」はAIを融合
TOYO TIREは、AI(人工知能)技術を融合した新たなタイヤ設計基盤技術「T-MODE」を発表。「タイヤの設計開発にかかっていた期間を数カ月単位で短縮できる」(同社 執行役員 技術開発本部長 商品開発本部長の守屋学氏)としており、2019年末から同社内での本格的な運用を開始する方針である。 - 深層学習で自動車の「タイヤ力」を可視化する技術を開発、TOYO TIREが発表
TOYO TIREは深層学習などのAIなどのデジタル技術を活用して、走行中の路面状態やタイヤの状態に関するデータから、「タイヤ力」をリアルタイムで可視化する技術を開発した。 - 空気不要のタイヤ、時速120kmでの走行が可能に
東洋ゴム工業は、空気の充填(じゅうてん)が不要なタイヤ「noair(ノアイア)」を発表した。エアレスタイヤの開発には2006年から取り組んでおり、今回発表したノアイアはスポークの構造を大幅に変更している。市販タイヤ並みに耐久性や転がり抵抗、車外騒音を改善した。 - AIでAIのための新材料が見つけられるのか、長瀬産業の取り組み
エレクトロニクス製造および実装技術の展示会である「インターネプコン ジャパン2020」(2020年1月15〜17日、東京ビッグサイト)の特別講演に、長瀬産業 執行役員 NVC室室長の折井靖光氏が登壇。「マテリアルズインフォマティクスプラットフォームの開発〜AIは新材料を見つけることができるのか?〜」をテーマに講演した。 - 長瀬産業とIBM、マテリアルズインフォマティクス基盤を共同開発
長瀬産業とIBMは、化学、バイオ素材メーカー向けに、マテリアルズインフォマティクス(MI)のプラットフォームを共同開発する。AIや高速データ処理システムを活用し、新しい材料や代替材料を探索する。