自動運転車が高速道路にスムーズに合流、5GとセルラーV2Xで:自動運転技術
ソフトバンクとSUBARU(スバル)は2020年11月24日、5G(第5世代移動通信)とセルラーV2X(モバイルネットワークによる車車間、路車間、歩車間通信)を活用した自動運転車の合流支援に成功したと発表した。
ソフトバンクとSUBARU(スバル)は2020年11月24日、5G(第5世代移動通信)とセルラーV2X(モバイルネットワークによる車車間、路車間、歩車間通信)を活用した自動運転車の合流支援に成功したと発表した。
スバル研究実験センター美深試験場(北海道美深町)に5GのネットワークとセルラーV2Xの通信環境を用意し、2つのユースケースを検証した。また、準天頂衛星などGNSSを利用した車両位置の高精度測位も利用している。
1つ目のユースケースでは、高速道路などで自動運転車が本線にスムーズに合流させるため、5GネットワークとMEC(Multi-access Edge Computing)サーバを活用した。Multi-access Edge Computingは、端末から近い位置にデータ処理機能を配備することで通信を最適化、高速化させる技術だ。
このユースケースでは、車両の各種情報を5G経由で基地局近くのMECサーバに伝送し、MECサーバ側で得られた車両情報を用いて本線を走行する車両に衝突する可能性を予測した。衝突の可能性がある場合、MECサーバから合流車線を走行する自動運転車に警告と減速指示を送信し、自動運転車は車両のセンサーで取得した周辺環境情報も踏まえて適切な制御を計算する。これにより、自動運転車は本線を走行する2台の車両の間にスムーズに合流することができた。
2つ目のユースケースでは、渋滞により本線に合流できるスペースがない場合にセルラーV2Xで対処することを目指した。この検証では、合流しようとしている自動運転車から、本線を走行する車両に進入要求と減速指示を含むメッセージを直接送信した。メッセージを受信した本線の車両は、合流しやすい位置関係となるよう、走行を制御する。
関連記事
- トヨタNTTの“がっかり”提携会見、その背後にある真の狙いとは
2020年3月24日、トヨタ自動車とNTTが資本業務提携についての記者会見を開いた。主要な題目はスマートシティービジネスとなっていたが、両社の説明は具体性に欠け“がっかり”させる内容だった。今回の会見の背景にある狙いについて、自動車産業ジャーナリストの桃田健史氏が読み解く。 - ホンダ「レジェンド」のレベル3の自動運転システム、国交省で型式指定を取得
ホンダは2020年11月11日、レベル3の自動運転システム「トラフィックジャムパイロット」を搭載する「レジェンド」が型式指定を取得したと発表した。2020年度内に発売する。国土交通省では、レベル3の自動運転車への型式指定は「世界初」(国交省)だとしている。 - ドコモが語る5G戦略、クルマは「低い周波数帯から」
「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)の主催者企画講演に、NTTドコモ 執行役員 5Gイノベーション推進室長の中村武宏氏が登壇。「NTTドコモの5G/C-V2Xコンセプトと取組」をテーマに戦略を語った。 - V2Xはいかにあるべきか、トヨタは北米もDSRC、5GAAはセルラーの優位性を強調
高度な自動運転の実現や、センサーでは認知しきれない範囲の危険を回避するため、V2Xの重要度が増している。しかし、自動車業界は携帯電話の通信網を使うか、境域通信を用いるかで2つに分かれている。各社の最新の取り組みをまとめた。 - 「V2Xは4Gセルラー技術で始めるべき」と5G推進団体が語る理由
ノキアソリューションズ&ネットワークスは、コネクテッドカー分野の取り組みとして、同社が創設から関わる5Gオートモーティブアソシエーション(5GAA)について紹介。セルラーV2X技術の優位性を訴えた。 - コンチ日産など6社のセルラーV2X実証実験が終了、5Gに向けて有効性を確認
コンチネンタル(Continental)は2018年12月13日、エリクソンや日産自動車、NTTドコモ、OKI、クアルコム(Qualcomm Technologies)とともに行った実証実験により、周波数5.8GHz帯の車車間(V2V)、路車間(V2I)、歩車間(V2P)通信「セルラーV2X(C-V2X)」の有効性を確認できたと発表した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.