コンチ日産など6社のセルラーV2X実証実験が終了、5Gに向けて有効性を確認:車載情報機器
コンチネンタル(Continental)は2018年12月13日、エリクソンや日産自動車、NTTドコモ、OKI、クアルコム(Qualcomm Technologies)とともに行った実証実験により、周波数5.8GHz帯の車車間(V2V)、路車間(V2I)、歩車間(V2P)通信「セルラーV2X(C-V2X)」の有効性を確認できたと発表した。
コンチネンタル(Continental)は2018年12月13日、エリクソンや日産自動車、NTTドコモ、OKI、クアルコム(Qualcomm Technologies)とともに行った実証実験により、周波数5.8GHz帯の車車間(V2V)、路車間(V2I)、歩車間(V2P)通信「セルラーV2X(C-V2X)」の有効性を確認できたと発表した。
セルラーV2XはLTE Advanced Pro(4.5G)からスタートし、2022年以降に5Gへの移行が見込まれている。また、複数の自動車メーカーや大手サプライヤーがセルラーV2Xの採用を宣言している。コンチネンタルは、実証実験で得られた結果を基に、セルラーV2Xの技術開発をグローバルで進めていく。
直接通信なら遅延時間は±20ms
実証実験は、車とネットワーク(V2N)を基地局経由で通信させる「LTE Uu」、基地局を経由せずにV2VやV2I、V2Pを行う「LTE PC5」の特性評価が目的。日本国内のテストコースなどを実験場所とし、追い越し禁止や急ブレーキ、ハザードランプ点灯車に関する警告、交差点通過時のアシスト、歩行者の位置を知らせる注意喚起をユースケースとした。
直接通信の実験では、最大時速110kmで走行する車両同士のすれ違いや、車両間に遮蔽(しゃへい)物が存在する環境などで基本的な通信性能を確認。その結果、通信遅延時間は±20ms、最大伝送距離1.2kmを達成した。また、基地局を経由した場合は±50msの遅延時間で通信が可能だった。
各社は次のように役割を分担した。コンチネンタルはクアルコムのセルラーV2Xチップセットを搭載した「Qualcomm C-V2X Reference Design」を用いて、実証実験用のコネクテッドカーシステムを日産自動車の車両に構築。日産自動車は技術を評価する指標を含めたユースケースやテストシナリオを定めた。OKIは、Qualcomm C-V2X Reference Designを用いたV2I向けインフラの構築を、NTTドコモはLTE-Advanced(LTE-A)ネットワークとV2Nのアプリケーションの提供を担当した。
コンチネンタルは、通信の信頼性や遅延時間の少なさがリアルタイム通信のサポートに有効だとしている。また、携帯電話が圏外となるエリアでもV2VやV2I、V2Pを実現するとともに、基地局を経由した通信は交通状況など広域の情報をクラウドベースで行うことが可能だと見込む。
関連記事
- V2Xはいかにあるべきか、トヨタは北米もDSRC、5GAAはセルラーの優位性を強調
高度な自動運転の実現や、センサーでは認知しきれない範囲の危険を回避するため、V2Xの重要度が増している。しかし、自動車業界は携帯電話の通信網を使うか、境域通信を用いるかで2つに分かれている。各社の最新の取り組みをまとめた。 - 760MHz帯の車車間・路車間通信が始まる、トヨタが新型車への搭載を発表
トヨタ自動車は、日本国内のITS(高度道路情報システム)向けに利用可能な760MHz帯の専用周波数を使った車車間・路車間通信を用いる運転支援システム「ITS Connect」を近日中に国内で発売する車種に搭載する。2015年内をめどに、ITS Connectを搭載可能な車両を3車種まで増やす計画だ。 - 国境が阻むITSの変革、欧州は「クロスボーダー」で主導権を握れるか
アジア太平洋地域、北米、欧州で持ち回りで開催されるITS世界会議。2017年はカナダで行われる。ITS世界会議が欧州以外で開催される年には、欧州委員会が「ITS EU会議」を開く。会場で見えてきた、トラックの隊列走行や自動運転シャトルサービスなど欧州が注力する分野の現状と、曖昧な今後の方向性を紹介する。 - 自動車業界が5Gに手のひらを返した「MWC 2018」、そしてDSRCとの選択が迫られる
これまでスタンドアロンな存在だった自動車は、自動運転技術の導入や通信技術でつながることによって新たな「次世代モビリティ」となりつつある。本連載では、主要な海外イベントを通して、次世代モビリティの行方を探っていく。第2回は「Mobile World Congress 2018」の自動車関連の動向をレポートする。 - 商用に近い「日本初」の環境で5G検証、ホンダのテストコースで
ソフトバンクは2018年12月3日、本田技術研究所の北海道上川郡のテストコースに自動車で第5世代移動通信(5G)を活用するための検証環境を構築したと発表した。 - 5Gは自動車に何をもたらす? 変わる車載カメラ映像の利活用
総務省が開催した「5G国際シンポジウム2018」において、通信キャリア各社が自動車での5G活用に向けた実証実験の結果を発表した。 - 「V2Xは4Gセルラー技術で始めるべき」と5G推進団体が語る理由
ノキアソリューションズ&ネットワークスは、コネクテッドカー分野の取り組みとして、同社が創設から関わる5Gオートモーティブアソシエーション(5GAA)について紹介。セルラーV2X技術の優位性を訴えた。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.