ご安全に! 製造業で「安全」が最優先されるのはなぜ?:いまさら聞けない自動車業界用語(8)(2/2 ページ)
今回のテーマは工場運営で1番優先される「安全」です。一見総合職の方には関係ないように思える「安全」ですが、製造業に勤める人、全員が覚えておくべき非常に重要な業務です。
「工場で作業しないから関係ない」と思っていませんか
さて、ここまで読んで「工場のことだから自分には関係ない」と思われた方もいるでしょう。あくまでも「安全」は工場の現場、作業員の話。その考えは間違いです。総合職の方でも、工場見学、立ち合いや棚卸しなどで現場に出ることはあり、非定常であるがゆえにけがのリスクは高くなります。また、工場だけでなく事務所のけがも「労災」です。災害ゼロにすべく勤める一人一人の安全意識を高める必要があります。
実際に実践されている安全活動を紹介します。それは「ポケテナシ」。主にトヨタグループで実施されている活動です。
- ポ:ポケットに手を入れて歩かない
- ケ:携帯電話を歩きながら使用しない
- テ:階段では手すりを持つ
- ナ:斜め横断しない
- シ:指さし呼称する
当たり前のことですが、実際に守られているか、守っていない人がいた時に注意できるのか。みなさんも自分の周りを見回して確かめてみてください。人はどうしても横着したくなります。一見簡単に見えて徹底することはすごく難しいです。また横断歩道ではいったん停止し、左右を指さし呼称した後で通行することも厳守しなくてはいけません。工場ではトラックやフォークリフト、AGVが通行し、接触すれば大事故につながります。急いでいても、必ず立ち止まり左右の確認を実施してから、通行しましょう。
ちなみにこの行動が擦り込まれた結果、「休日に街中の横断歩道でも指さし呼称をしてしまう」が製造業あるあるネタとしてあります。もちろん、安全のためには街中でも実施することが望ましいのですが、他人の目に気がついた時は少し恥ずかしい気分になります。
交通事故も労働災害、災害ゼロには安全運転
最後に自動車業界では非常に交通安全に敏感です。自動車を製造する立場として交通事故は起こしてはいけません。通勤中の事故は労働災害にも含まれ、災害ゼロに向けて全員が安全運転をしていく必要があります。そのため会社内では定期的に交通安全のミーティングが開かれ、交通安全啓発の映像を見る教育が実施されます。事故が起きてしまった場合には、事故の内容、要因について報告書を提出し、同様の事故が起こらないよう社内で共有されます。
事故の中でも「飲酒運転」は絶対に起こしてはならない「犯罪」です。そのため自動車業界でクルマでしか行けない工場の飲み会がある場合は、工場から飲み会会場まで専用バスを出す、いったん家にクルマを置いた上で電車を使用する、お酒を飲まない人を決めてクルマで送り迎えをしてもらうなどの手段を駆使して会場に向かいます。平日に飲み会がある時はなかなか大変です。
製造業で働く上で1番重視すべき業務である「安全」。効率やコストに目を奪われがちですが、「安全」を軽視してはいけません。工場に勤める人だけでなく、事務所の方も含めて意識を高めることが未然に事故を防ぐことにつながります。今回の記事を参考に少しでも「安全」の知識を深め、不安全行動がなくなればと思います。
それではみなさん、今日も1日「ご安全に!」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コロナ禍でも圧倒的に強いトヨタ、「下請けたたき」は本当か
今回は業界用語ではなく番外編です。世間で語られる「トヨタの下請けたたき」。果たして実際は? 自動車業界で働く部品メーカーの中の人の視点で語ります。 - 公差で逃げるな、マツダ「SKYACTIV-X」がこだわる精度と品質
マツダが新開発のSKYACTIV-Xにおいて重視したのは、部品の高精度な加工によって誤差の許容範囲を狭めたばらつきのないエンジン生産と、SPCCI(火花点火制御式圧縮着火)の機能の品質を、エンジンを組み上げた状態で抜き取りではなく全数で保証する評価技術だ。SKYACTIV-Xの生産ラインの取り組みを紹介する。 - デザイナーの意図を量産ラインに、金型が支えるマツダの魂動デザイン
新たにスタートを切ったマツダの新世代商品群では「アートと呼べる美しさの量産」に向けて、デザイナーの意図を生産技術に落とし込むためのさまざまな取り組みがあった。 - 日産の工場はどう変わるのか、国内外でIoT本格導入とロボット活用拡大
日産自動車は2019年11月28日、横浜市の本社で会見を開き、次世代の自動車生産のコンセプト「ニッサンインテリジェントファクトリー」を発表した。 - 「革新ライン」が動きだしたKYB岐阜北工場、クルマの個性を支える足回りの秘密
KYBの売上高の過半数を占める四輪車用のダンパーと電動パワーステアリング(EPS)。クルマの個性や運転の感触を決める重要な部品でもある。KYBの岐阜北工場で、ダンパーやEPSの競争力を支える生産ラインや評価施設、テストコースを訪れた。 - マツダのからくりを通じた人づくり、工場は創意工夫と成長の場
工場では多品種化と生産性向上の両立が求められており、そこでは人がより効率よく安全に作業するための工夫も欠かせない。マツダは長年からくりを活用した作業改善に力を入れてきた。同社がからくりを用いた改善に取り組む理由を聞くとともに、「からくり改善(※)くふう展2018」(主催:日本プラントメンテナンス協会)に出品された同社の作品の一部を紹介する。 - 製造業をカイゼンできるのはIoTだけじゃない、“からくり”がもたらす安全と効率
ロボットを導入するのは難しいが、手作業では効率化や安全性に課題がある……生産ラインのそんな困りごとを解決するのが「からくり」だ。動力に頼らず、ワークの自重やシンプルな動きを利用することで、安全に効率を高められる。知恵と発想がつまったからくりの数々を紹介する。