ニュース
日の丸ジェットはSpaceJetの電動化で希望を見いだせないか:製造マネジメント メルマガ 編集後記
これだけ航空需要が減った状態だとSpaceJetには夢も希望も感じられませんが……。
日の丸ジェットはSpaceJetの電動化で希望を見いだせないか
前回の本メールマガジンを発行してから本日までの2週間の間(2020年10月28日〜11月9日)、製造業を含めて社会全体がものすごい勢いで動いていることを感じさせる事柄が多くありました。まず半導体業界ですが、2020年9月のNVIDIAによるArmの買収に引き続き大型買収が連続しました。10月20日にインテルがNANDフラッシュ事業を韓国のハイニックスに90億米ドルで売却し、10月27日にはAMDがFPGAベンダーのザイリンクスを350億米ドルで買収することを発表しました。
国内製造業については、2020年度(2021年3月期)の中間決算が10月最終週から始まり、多くの企業が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるマイナス影響から回復の途にあることが鮮明になっています。
そして、11月1日には大阪都構想の可否を決める住民投票が行われ、米国時間の11月3日には米国大統領選の投開票初日を迎えました。これらの結果はご存じの通り、大阪都構想は小差で否決され、米国の新大統領には民主党のショー・バイデン氏が当確となりつつあります。
本当にいろいろあった2週間ですが、一番印象に残っているのは、三菱重工業が10月30日の中間決算で発表したSpaceJet(旧MRJ)事業の事実上の開発凍結でした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- 離陸する航空機電動化の時代――この転換期に日本製造業は飛翔できるか
航空需要が飛躍的に高まる中、航空産業が排出する地球温暖化ガス削減は急務だ。また、空飛ぶクルマといった新たなモビリティも具現化しつつある。これらの実現を支える航空機電動化技術は日本製造業を大きく成長させる起爆剤となりえる。 - 究極の航空機電動化は全超電導推進システム、液体窒素で冷やす
NEDOは、「日本ものづくりワールド 2020」内の「第2回 航空・宇宙機器開発展」において、航空機の電動化に向けて九州大学や産業技術総合研究所などが開発を進めている超電導システムを展示した。液体窒素による冷却で超電導を起こすイットリウム系超電導線材を用いて、出力1MWクラスの全超電導推進システムの開発を目指している。 - SpaceJetは「いったん立ち止まる」、三菱重工は新中計で成長領域を創出できるか
三菱重工業は2020年度第2四半期の決算と、2021〜2023年度の中期経営計画「2021事業計画(21事計)」を発表した。半年前倒しで策定した21事計のうち、SpaceJet(旧MRJ)事業については、「M90の開発はいったん立ち止まる」と説明し、100%の事業凍結ではなく2024年以降の旅客需要の回復を期待して一部事業を継続する方針を示した。 - 試験飛行が3000時間を超えたSpaceJet、2020年に飛翔するか
三菱重工業は2019年7月12日、東京都内で「2019年度事業戦略説明会」を開催し、リージョナルジェット機「Mitsubishi SpaceJet(旧MRJ)」の開発概況や民間機、防衛宇宙事業の展望を説明した。 - MRJの納入が延期される原因とは? 将来に向けて見えてきた課題
MRJは型式証明の取得の遅れにより納入時期が何度も後ろ倒しとなっている。民間航空機産業に後発として参入する中で出てきた課題は何か。また、この参入は日本の製造業においてどのような意味を持つのか。世界の航空機開発の動向に詳しい東京大学 教授の鈴木真二氏らに話を聞いた。