ニュース
歩くだけでプラント空間の3次元データを取得できるウェアラブル型計測デバイス:FAニュース
構造計画研究所は、NavVis製の次世代ウェアラブル型計測デバイス「NavVis VLX」の国内販売を開始した。装着して歩くだけで工場や施設の3次元データを取得できる。
構造計画研究所は2020年9月29日、NavVisが開発した次世代ウェアラブル型計測デバイス「NavVis VLX(ナビビズ ブイエルエックス)」の国内販売を開始した。
人間工学(エルゴノミクス)に基づいて設計されたNavVis VLXは、腰と肩で支えることで、装着者の身体への負担を軽減する。装着して歩くだけで、手軽に空間の3次元デジタルデータを取得できる。
重さは9.3kgで、サイズは1080×330×560mm。計測精度は据え置き型の計測デバイスと同等で、計測後の後処理も迅速に実行する。
従来の据え置き型デバイスでは、建設現場やプラント施設の計測に膨大な時間を必要としていた。これらの施設に加え、施設内の階段、狭い通路、複雑な配管、ダクトの周辺など狭く入り組んだ空間も短時間で計測できるため、計測業務の大幅な効率化に寄与する。
構造計画研究所では、NavVis VLXの販売と併せて、同デバイスの技術サポートや委託計測サービス、技術コンサルティング、システムインテグレーションを国内の建築土木業や製造業、サービス業へ向けて提供していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマートグラスで製造現場の働き方改革を、シーイーシーとアイシンAWが実証開始
シーイーシーは2020年1月28日、眼鏡型ウェアラブル端末(スマートグラス)を活用したアプリケーションサービス「EdaGlass(エダグラス)」を提供開始したと発表した。先行してアイシン・エイ・ダブリュの工場で同サービスを活用する実証なども行ったという。 - ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【前編】
製造現場や保守現場、建築現場など、多くの業種においてさまざまな「現場」が存在しているが、その現場が今“悲鳴”を上げていることをご存じだろうか。その救世主として今急速に注目を浴び始めたのが、ウェアラブル端末とIoT(モノのインターネット)だ。本稿では、前編で「現場」の現状となぜウェアラブル端末に注目が集まるのかについて、後編でICTを活用した「現場」の将来像について解説する。 - スマートTシャツによる暑熱対策、クラボウが取り組む「コト」売りビジネス
クラボウは2019年5月28〜29日、都内で開発商品や新たな取り組みを提案する「2020クラボウグループ繊維展」を開催。「ヒューマン・フレンドリー発想 〜人にやさしく、地球にやさしく〜」をテーマとし、新規開発素材や新規サービスなどを出展した。後編は、「モノ」から「コト」へのサービスビジネス化を実現するシャツ型スマート衣料「Smartfit for work」を紹介する。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。