ファン設計から学ぶ、CFDを活用した製品改良のアプローチ:初心者のための流体解析入門(16)(2/2 ページ)
流体解析をテーマに、入門者や初学者でも分かりやすくをモットーに、その基礎を詳しく解説する連載。今回は、“CFDを活用して既存のファンを改良すること”をテーマに、ファン設計とCFDの活用についてさらに深掘りする。
これらの計算結果を基に、羽根車の入口と出口における速度三角形が以下のように求まります。
図1を確認していきましょう。目的の静圧を満たすためには、羽根車の入口と出口において、相対流速が回転面に対して12〜13.4度になるように、翼を作る必要があるということです。今回使用する軸流ファンの場合、翼の表現には弦長と反り率を用います。ここで、反り率をf、弦長をLとしたとき、取り付け角や入口角、出口角との関係は以下のように表現できます。
最大反り位置までの距離を⊿とすると、反り率fは、⊿/Lで表すことができます。また、前述の取り付け角や入口角などとの関係は以下の式で示せます。
解析結果の確認
これらの数値を用い、3D CADで図3のようなファンのモデルを作成しました。
この3Dモデルに対し、所定の体積流量を与えて計算したところ、以下のような解析結果が得られました。
結論からいうと、おおむね圧力が18MPa弱と計算上の圧力よりも少ない圧力上昇になっています。圧力上昇が小さいのは、翼の前縁と後縁の速度ベクトルの変化が設定された出口角の差よりも小さいということになります。つまり、翼の出口角は計算された角度よりも大きくする必要がありそうです。また、反り角と取り付け角についても同様のことがいえます。
要するに、計算で求められる値は、ある意味で理想的な状態といえるわけですが、実際のファンの場合、隣り合う翼の影響が相互に関係してきますし、そもそも流体の流れは、翼の形状に完全に一致するわけではありません。また、今回は静圧のみを用いて計算していますが、実際には動圧も考慮しなければなりません。
連載のまとめ
さて、連載「初心者のための流体解析入門」は、今回の内容をもちまして終了といたします。
ここまでの内容で、一般的に流体解析でよく扱われるトピックについて一通りカバーしてきました。この連載の趣旨として、理論についてはできる限り触れず、一般的な商用ソフトを活用してどのような解析ができるのか、どのような手順や設定が必要なのかを中心に解説してきました。
ただ、解析全般にいえることですが、流体解析ではなおのこと、どのような想定をし、どのような解き方、設定をするのかによって、解析結果は意図的にでも、意図せずともいかようにでも変えてしまうことができます。その点も併せてご理解いただければと思います。
本連載ではあまり触れませんでしたが、流体解析に興味を持たれた方は、ぜひ理論面も含めてさらに学び、流体解析を活用していただければと思います。本連載がそのきっかけとなれば幸いです。 (連載完)
Profile
水野 操(みずの みさお)
1967年生まれ。mfabrica合同会社 社長。ニコラデザイン・アンド・テクノロジー代表取締役。3D-GAN理事。外資系大手PLMベンダーやコンサルティングファームにて3次元CADやCAE、エンタープライズPDMの導入に携わった他、プロダクトマーケティングやビジネスデベロップメントに従事。2004年11月にニコラデザイン・アンド・テクノロジーを起業し、オリジナルブランドの製品を展開。2016年に新たにmfabrica合同会社を設立し、3D CADやCAE、3Dプリンタ関連事業、製品開発、新規事業支援のサービスを積極的に推進している。著書に著書に『絵ときでわかる3次元CADの本』(日刊工業新聞社刊)などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 流体解析を行う上で必要なこととは? 【その1】解析領域
流体解析をテーマに、入門者や初学者でも分かりやすくをモットーに、その基礎を詳しく解説する連載。今回は“流体解析を行う上で必要なこと”として、解析領域について取り上げる。また記事後半では、流体解析ソフトウェアを用いた簡単な作業の流れについても紹介する。 - 流体解析の結果、どう見ればよいのか?
流体解析をテーマに、入門者や初学者でも分かりやすくをモットーに、その基礎を詳しく解説する連載。今回は“流体解析の結果をどのように確認すべきか”をテーマに、流体解析におけるポスト処理について取り上げる。 - 圧縮性の流体を解析してみる
流体解析をテーマに、入門者や初学者でも分かりやすくをモットーに、その基礎を詳しく解説する連載。今回は話題を変えて「圧縮性の流体」について取り上げる。 - 【オリエンテーション】ハードルの高い流体解析だが設計現場でも少しずつ身近に
解析、あるいはシミュレーションは、少なくともツールとしては、それほど特別なものではなくなってきた昨今である。特に設計者向けの構造解析については顕著である。しかし、流体解析についてはどうだろうか。 - クーラン数と流体解析
流体解析をテーマに、入門者や初学者でも分かりやすくをモットーに、その基礎を詳しく解説する連載。今回は解析の安定性、そして解析精度や効率にも関わる「クーラン数」について取り上げる。 - 設計者による熱流体解析がレベルアップしてきた?
すっかり定着してきた設計者による熱流体解析。現在は、より高度なレベルの解析へステップアップしたいというニーズが増えています。