ロボットのティーチング作業を自動化するAI技術を開発:産業用ロボット
NECは、ロボットのティーチング作業を自動化するAI技術「目標指向タスクプランニング」を開発した。現場作業者が作業目標を指示するだけで、最適な達成動作をロボットに自動で実行させることが可能になる。
NECは2020年7月27日、ロボットのティーチング作業を自動化するAI(人工知能)技術「目標指向タスクプランニング」を開発したと発表した。作業目標を指示するだけで、ロボットに目標を達成する動作を自動で実行させることが可能になる。
ロボットのティーチングは、作業手順の設計、制御命令の作成および設定をする作業で、通常は専門の技術者が手作業で担当する。今回開発した技術は、現場作業者が作業目標を指示すれば、最適な達成動作をAIが自動でティーチングする。ロボットに自動で実行させることができるため、作業変更が頻発する現場でもロボットの導入と活用が容易になる。
例えば「複数の部品を棚上のトレイに仕分ける」という作業目標を指示した場合、複数の部品を適切な順序でピックアップし、棚にぶつからずにトレイへ運ぶ作業手順とロボットの動かし方を自動で最適化する。入荷部品の棚入れ作業では、専門の技術者が2〜3時間かけていたティーチング作業を数分程度に短縮する。
また、ロボットを設定する際には、例外が発生しないように周辺環境を整えたり、さまざまな状態を想定した作業手順を事前に設定しておく必要があった。同技術では、設定外の事象があっても、作業目標を達成するための作業手順をその場で自動的に再設定できる。
同技術の一部は、東京工業大学工学院システム制御系 准教授の山北昌毅氏らのグループとの共同研究による成果となる。同年10月25日〜29日にラスベガスで開催予定の国際会議「IROS2020: IEEE/RSJ Int'l Conf. on Intelligent Robots and Systems」で発表する予定だ。
関連記事
- “人をお手本にするAI”は製造現場に何をもたらすのか
協働ロボットなど機械が人と共に働く場面が増える中で、円滑に人と協調する能力が機械にも求められるようになっている。これらの要望に応えるため、三菱電機では「人と協調するAI」を開発した。同技術により得られる価値や狙いについて、開発陣に話を聞いた。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 熟練技術者のスキルを8時間で獲得、ファナックが機械学習ロボットを披露
ファナックは「2015 国際ロボット展」で、Preferred Networks(PFN)と提携して開発している産業用ロボットへの機械学習の適用事例を披露した。機械学習により熟練技術者が数日間かかるティーチングの精度を、8時間で実現したという。 - ワーク運搬に最適な速度と力を自動調整、MUJINが見据える物流のスマート化
MUJINは2020年7月28〜30日にかけて、東京都江東区のロボットセンターで特別内覧会を開催。同社開発のマルチピックハンドを搭載したデパレタイズロボットなど、物流の自動化、省人化に貢献する各種ロボットのデモ展示を行った。デモ展示で披露されたのは、荷下ろしを行うデパレタイズ(荷下ろし)ロボット、パレタイズ(荷積み)ロボット、段バラシロボットなど。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.