より大きな自動運転バスで実証実験、国内5地域で7月から:自動運転技術
国土交通省と経済産業省は2020年7月10日、自動運転に対応した中型バスを用いた実証実験を国内5地域で行うと発表した。自動運転の技術面の検証に加えて、実際に乗客を乗せることで事業面も検討する。
国土交通省と経済産業省は2020年7月10日、自動運転に対応した中型バスを用いた実証実験を国内5地域で行うと発表した。自動運転の技術面の検証に加えて、実際に乗客を乗せることで事業面も検討する。実施地域は滋賀県大津市(大津市、京阪バス)や兵庫県三田市(神姫バス)、福岡県北九州市と苅田町(西日本鉄道)、茨城県日立市(茨城交通)、神奈川県横浜市(神奈川中央交通)の5地域。いずれも準備期間を含めて1カ月以上の実証実験を予定している。
これまで、国土交通省と経済産業省は自動運転に対応した小型カートや小型バスを用いて実証実験を行ってきた。事業性を向上するため、中型バスについても実証を行う必要があり、2019年度は中型自動運転バス2台を開発した。
使用したのはいすゞ自動車の路線バス「エルガミオ」だ。バスの開発は産業技術総合研究所(産総研)が受託し、先進モビリティやいすゞ自動車が参加するバス開発コンソーシアムと共同開発した。
使用する車両は、前方と側方、後方を監視するLiDAR(ライダー、Light Detection and Ranging)、カメラ、ミリ波レーダー、磁気センサーの他、GNSSやLTEのアンテナを搭載する。車両は全長9m×全幅2.3m×全高3m。乗客は安全確保のため着座のみとする。
実証実験では、各地域の多様な走行環境への対応だけでなく、信号などインフラとの連携技術の安全性や効率性の向上、自動運転バスの利用場面を想定したサービスの評価なども行う。実証テーマは地域ごとにさまざまで、大津市では「都市拠点における新たな交通軸やにぎわいの創出」、三田市では「郊外の住宅地における生活の質向上に向けた地域内交通の確保」、北九州市と苅田町では「空港と臨海部の事業所や住宅をつなぐ交通網の確保」、日立市では「BRT路線における自動運転バスの社会実装」、横浜市では「首都圏丘陵地の郊外住宅地における持続的な交通サービス」をテーマとする。実証中の自動運転バスの運賃は大津市と日立市が有料、三田市、北九州市と苅田町、横浜市が無料だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 商用車メーカーは、なぜ積極的にライバルと組めるのか
日野自動車、いすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックスの日系メーカー4社を中心に、商用車メーカーの現状と事業戦略を考察します。 - 自動運転車や電動車を買うメリットはあるか、商用車で問われる“事業化”
商用車には“事業化”の視点が重要――。自動運転車や電動車を普及させる時、商用車で特に重視されるのが、事業化だ。商用車メーカーにとって収益性が確保できるかではなく、トラックやバスのユーザーにとって自動運転車や電動車を使うことが事業面でプラスになるかどうかが問われる。 - いすゞと日野が開発した国産初のハイブリッド連節バス、そのモノづくり力(前編)
いすゞ自動車と日野自動車は2019年5月27日、両社で共同開発した技術を基にした「エルガデュオ」「日野ブルーリボン ハイブリッド 連節バス」の発売を発表した。本稿ではこれに先立ち、同年5月24日に開催された共同開発技術の発表会の内容を紹介する。 - 200m先を高解像にスキャンできるソリッドステート式LiDAR、東芝が新開発
東芝は2020年7月7日、非同軸型のソリッドステート式のLiDARにおいて、200mの長距離でも高解像度で画像スキャンを行えるようにする受光技術などを新たに開発したと発表した。LiDARは長距離測距と高解像度でのスキャン実行が両立困難だとされていたが、受光素子であるSiPMの小型化などを通じてこれらの課題を解決できる可能性があるとする。 - トヨタが新型LSで4つのLiDARを採用、高速道路出口まで運転支援
トヨタ自動車は2020年7月7日、レクサスブランドのフラグシップセダン「LS」の新モデルを世界初公開した。日本での発売は2020年初冬を予定している。 - 公道での自動運転実証では最速の時速18km、信号情報を取得し円滑に止まる
CEATEC実施協議会は「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、千葉県・幕張メッセ)の企画の一環としてレベル3相当の自動運転を公道で行う「スマートモビリティイノベーション」を実施。CEATEC会場周辺の公道を一般客を乗せて運行する。会期に先立ち2019年10月14日には出発式を開催した - 小田急がMaaSに取り組むのは、持続可能な街づくりのため