検索
ニュース

公道での自動運転実証では最速の時速18km、信号情報を取得し円滑に止まるCEATEC 2019

CEATEC実施協議会は「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、千葉県・幕張メッセ)の企画の一環としてレベル3相当の自動運転を公道で行う「スマートモビリティイノベーション」を実施。CEATEC会場周辺の公道を一般客を乗せて運行する。会期に先立ち2019年10月14日には出発式を開催した

Share
Tweet
LINE
Hatena

 CEATEC実施協議会は「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、千葉県・幕張メッセ)の企画の一環としてレベル3相当の自動運転を公道で行う「スマートモビリティイノベーション」を実施。CEATEC会場周辺の公道を一般客を乗せて運行する。会期に先立ち2019年10月14日には出発式を開催した(※)

(※)関連記事:ハンドルなし自動運転バスで公道実証、一般車両に混じって走行

photo
自動運転の公道実証車(クリックで拡大)

ハンドルなしの電動バスで自動運転

 今回の公道実証は、ソフトバンクの子会社のSBドライブが車両の提供、運行を行う。車両にはフランスのNavya製のステアリングや運転席がない電動バス「NAVYA ARMA」を使用した。「NAVYA ARMA」は、GPSなどによる自車位置測定と、3D LiDARなどによる障害物検知により、設定されたルートを低速で自律走行する。走行速度や車両に設置されたセンサーによる障害物の検知範囲などを、SBドライブが走行環境に合わせて設定している。

 走行情報は、SBドライブが提供する自動運転バス運行プラットフォーム「Dispatcher」と連携させ同プラットフォームを通じてCEATEC会場周辺の1.5kmの周回コースを1周15分で走行する。速度は時速18kmを想定しており「国内の公道でのレベル3自動運転の実証では最速となる」(SBドライブ 代表取締役社長兼CEOの佐治友基氏)。

 時速18kmと一定以上の走行速度となるため乗客の安全性確保の面で制動動作を滑らかに行う必要があるが、今回は日本信号との協力により信号情報を取得。これにより走行ルート上の信号7基からの情報と自社の速度から急制動なしに安定した停止が行えるようにできたという。

photo
公道で信号待ちをする様子(クリックで拡大)

 実証を行う千葉市は国家戦略特区に位置付けられており技術実証に積極的な取り組みを見せている。ただ現実的には自動運転については法制度上のさまざまな問題がある。「NAVYA ARMA」には運転席がないが、運転手を置かないわけにはいかないため、SBドライブの社員が同乗し、ステアリングなどの位置付けとなるゲームコントローラーを常に握っておくという。この状況でレベル3自動運転(条件付き運転自動化)を実現したという。

photophoto 車体前方と後方に「自動運転公道実証実験実施中」を表示(左)、運転の代わりに運転手役の乗員が持つコントローラー(右)(クリックで拡大)
CEATEC実施協議会が行った自動運転の公道実証の様子。円滑な制動が特徴のはずだが、記者が飛び出したためセンサーが反応し緊急停止を行った(クリックで動画再生)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る