ニュース
生コンからコンクリート気泡を自動消失させるロボットの商用機開発を開始:ロボット開発ニュース
NejiLawとIHIは、型枠への打設において生コンクリートに変動的慣性力を印加し、コンクリート気泡を自動的に消失させるロボット「CB-zeROBO」の商用機開発を共同で開始した。
NejiLawは2020年6月23日、型枠への打設において生コンクリートに変動的慣性力を印加し、コンクリート気泡(CB)を自動的に消失させるロボット「CB-zeROBO(シービーゼロボ)」の商用機開発を、IHIと共同で開始したと発表した。コンクリート打設時に発生する気泡をコントロールし、高品質で高効率なコンクリート2次製品の製造を可能とする。
CB-zeROBOには、NejiLaw代表の道脇裕氏が提唱する「CB理論」が用いられる。CB理論はCBの生成消失メカニズムに関する理論体系で、CB-zeRO技術として特許権利化されている。
CB理論では、CB消失のメカニズムが3つに分けて提唱されている。1つ目は、変動的慣性力を印加することで瞬間的に無重力となり、各構成材料の摩擦力がゼロとなることで振動が増加し、コンクリートが安定状態に向かって流下することでCBが上面に浮き上がり、大気中に放出されるというものである。
2つ目は、変動的慣性力を印加することでCBとコンクリートとの慣性力差が発生し、CBが求める大きさにまで分割されるというメカニズムだ。
3つ目は、第1、2メカニズムでは消失させることができない、複数の粗骨材によって捕捉されたCBに関するもの。粗骨材の固有振動数に近い、振動数の印加が有効に働く可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- G-SHOCK級のタフネスさを備えた“IoTねじ”が三重苦に直面する現代社会を救う!?
NejiLawとカシオ計算機が共同開発を進めている“IoTねじ”、「smartNeji」とは一体どのようなものなのか。NejiLaw 代表取締役社長で発明家でもある道脇裕氏、そしてカシオ計算機に、smartNeji開発の背景とその狙いについて話を聞いた。 - AIひび割れ検出技術採用の自律走行ロボットを開発、建築物の検査時間を4割短縮
イクシスと安藤ハザマはAIで撮影画像からひび割れを検出する「自律走行式ひび割れ検査ロボット」の開発を発表した。既存のAIによるひび割れ検出技術の課題点を解決する。 - BIMと連携してロボットの自律走行を支援する基盤システム、竹中工務店が開発
竹中工務店はBIMとの連携によってロボットの自律走行とリモート監視を可能にする、クラウドベースの「建設ロボットプラットフォーム」を開発したと発表した。 - 液体を量れるAIロボット、活躍場所は宇宙にも広がる?
大成建設は、「第21回 インターフェックス ジャパン」において、産業用ロボットによりさまざまな液体を秤量できるAI(人工知能)披露した。 - 大工作業を行う協働ロボット、アパート建築で4.5人工を省力化
大東建託は2019年3月19日、同社が開発中の建築現場向け協働ロボット「D-AVIS(デービス)」の現場試行を報道陣に公開した。同ロボットは人手不足が深刻化する大工の作業省力化と施工品質の均一化が狙い。住宅建築現場のニーズを踏まえ、現場で簡単に分解、組み立てを行えるようにしたことが特徴だ。 - コンクリートの鉄筋結束作業を自動化するロボット、鉄筋をレールに見立てて移動
千葉工業大学と大成建設は、建造物に用いるコンクリートの骨組みとなる鉄筋を自動で結束する自律型鉄筋結束ロボット「T-iROBO Rebar(ティーアイロボ・リバー)」を開発。2018年度から、本格的に現場に導入し、鉄筋結束作業の省人化/効率化による鉄筋工事の生産性向上を目指す。