ニュース
医療用針穿刺ロボットの医師主導治験を開始:医療機器ニュース
岡山大学は、がんの診断および治療に用いる医療用針穿刺ロボットの医師主導治験を開始した。治験結果が良好であれば、CT撮影時の放射線被ばくを防いで、医師や患者の負担を低減する医療用針穿刺ロボットの製品化が期待される。
岡山大学は2020年6月26日、同大学が開発した、がんの診断および治療に用いる医療用針穿刺ロボット(Zerobot)の医師主導治験を同月から開始したと発表した。
同大学は、CT撮影時の放射線によって医師が被ばくするのを防ぐため、CT装置から離れて、遠隔操作で針を穿刺できるロボットを2012年から医工連携で開発してきた。
2018年には、医療用針穿刺ロボットを用いた臨床試験を実施し、10例全てにおいて成功した。また、針穿刺後の医師への放射線被ばく線量を測定したところ、線量計による検出限界以下だった。
今回の治験は、日本医療研究開発機構の「革新的がん医療実用化研究事業」として実施するもので、穿刺ロボットを用いた治験は国内では初となる。治験では、人の手による穿刺とロボットによる穿刺の精度を比較したり、ロボットを用いて有効で安全ながん治療が可能かを確認する。治験は2年以内に終了する予定だ。
治験の結果が良好であれば、医療用針穿刺ロボットの製品化につながることが期待される。また、同ロボットによって、経験の少ない医師でも簡単に針穿刺手技が可能になること、手技時間が短縮し患者や医療者の負担が減ること、遠隔医療への応用などが考えられる。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リポソームでがん細胞だけに治療遺伝子を届ける、信州大学と東芝が新手法
信州大学と東芝は、がん細胞に選択的に遺伝子を伝達する「がん指向性リポソーム」を開発したと発表。東芝が独自に設計した100nmサイズのナノカプセルに、信州大学 教授の中沢洋三氏らが研究を進めるがん抑制遺伝子を内包して、治療対象となるT細胞腫瘍に選択的に同遺伝子を導入することに成功。マウスによる動物実験により効果を確認した。 - 生体内のがん組織を指紋認証のように識別する標識化技術を開発
理化学研究所は、細胞上で人工糖ペプチドを合成することで、指紋認証のようにがん細胞をパターン認識し、そのパターンを利用してマウス体内で特定のがん組織を標識化することに成功した。 - 小細胞肺がんに近赤外光線免疫療法を適用し、効果を確認
名古屋大学が、タンパク質DLL3を分子標的とする小細胞肺がんの近赤外光線免疫療法を発表した。細胞実験と動物実験において、DLL3を標的とした小細胞肺がんに対する効果が確認できた。 - 液体のりの主成分を利用し、第5のがん治療法の効果を向上
東京工業大学は、液体のりの主成分をホウ素化合物に加えることで、ホウ素中性子捕捉療法の治療成果が大幅に向上することを発見した。マウスの皮下腫瘍に対する治療効果は、ほぼ根治レベルだった。 - 細胞が移動する方向を予測するAIを開発、がんの予後診断に期待
慶應義塾大学は、現在の細胞の画像から、細胞がどの方向に移動するかを予測できるAIを開発した。がんの予後診断など、未来の予測が強く要求される医療分野への応用が期待される。