トヨタが中国自動車メーカーと合弁、商用車向け燃料電池を共同開発:燃料電池車
トヨタ自動車は2020年6月5日、商用車向け燃料電池(FC)システムの研究開発会社を中国自動車メーカーらと設立すると発表した。商用車を手掛ける中国の完成車メーカーと、FCシステムの開発経験や実績を持つトヨタや北京億華通科技が協力することで、中国の規制に適合した競争力の高いFCシステムを開発する。
トヨタ自動車は2020年6月5日、商用車向け燃料電池(FC)システムの研究開発会社を中国自動車メーカーらと設立すると発表した。商用車を手掛ける中国の完成車メーカーと、FCシステムの開発経験や実績を持つトヨタや北京億華通科技が協力することで、中国の規制に適合した競争力の高いFCシステムを開発する。
新会社は2020年中に中国・北京市内に1万9000m2の拠点を設ける。総投資額は50億1900万円で、従業員数は2023年をめどに段階的に100人まで増やす。出資比率はトヨタが65%、北京億華通科技が15%、中国第一汽車と東風汽車、広州汽車、北京汽車が5%ずつとなる。
新会社では、6社が協議して商品を企画し、中国で求められる性能を満たすFCスタックなどのコンポーネントやFCシステムの制御、車両の搭載まで一連の開発を行う。製品化までのリードタイムを大幅に短縮し、中国の商用車市場で燃料電池車(FCV)の普及を加速させる。動力性能や燃費、耐久性、コスト競争力を満たすコンポーネントを開発する。
中国では、2016年に公表された「中国国家省エネ車及び新エネ車ロードマップ」に基づいて商用車を中心にFCV市場が拡大しつつある。変化の激しい中国市場においてFCVを普及、定着させるにはオープンな体制で取り組むことが必要だと判断し、合弁会社の設立に至った。
FCVに関しては、ダイムラートラックとボルボグループも合弁会社を設立する。まずはFC大型トラックを開発する方針だが、ダイムラーはグループ全体のFC事業を新しい合弁会社に集約する。水素タンクや車載用FCシステムのほか、定置用電源向けのFCシステムも手掛ける。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「走行距離650kmは足りない」、FCVの新型ミライが目指す安心感
トヨタ自動車は「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)において、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」の次期モデルの開発最終段階を示すコンセプトカーを展示している。 - 2030年のFCV普及見通しは乗用車タイプで1000万台超、FCトラックは50万台
自動車メーカーやエネルギー産業、重工業の大手企業13社で構成する水素協議会(Hydrogen Council)は、2050年までを視野に入れた水素利用の調査報告を発表した。水素エネルギーの普及によりCO2排出量を現状比で年間60億トン減らすとともに、平均気温の上昇を2℃までに抑える上で必要なCO2削減量の20%をカバーする見通しだ。 - ダイムラーとボルボがFC大型トラックで合弁、日本でも20年代末に発売
ダイムラートラックとボルボグループは2020年4月21日、折半出資の合弁会社を設立すると発表した。 - トヨタとFCV、VW傘下のTRATONとは一括企画、日野の商用車電動化に動き
日野自動車とトヨタ自動車は2020年3月23日、燃料電池(FC)大型トラックを共同開発すると発表した。今後、走行実証などを通じて実用化に向けた取り組みを進める。国内での商用車のCO▽▽2▽▽排出量のうち、大型トラックが6割を占めている。大型トラックの環境性能向上は走行中のCO▽▽2▽▽排出量削減に不可欠だ。 - 日本電産の駆動用モーターを吉利汽車が採用、シェア35%に向けて一歩
日本電産は2020年5月27日、吉利汽車の電気自動車にトラクションモーターシステムが採用されたと発表した。採用車種は電気自動車(EV)の新モデル「几何 C」(Geometry C)で、出力150kWの駆動用モーターを供給する。 - 電気自動車が後付け部品で燃料電池車に、ベース車両はほぼそのまま
フランスのSymbio FCellは、「第13回 国際水素・燃料電池展」において、日産自動車の電気自動車「e-NV200」を改造した燃料電池車を紹介した。外部からの充電と水素の充填、どちらでも走行できる。