日本電産の駆動用モーターを吉利汽車が採用、シェア35%に向けて一歩:電気自動車
日本電産は2020年5月27日、吉利汽車の電気自動車にトラクションモーターシステムが採用されたと発表した。採用車種は電気自動車(EV)の新モデル「几何 C」(Geometry C)で、出力150kWの駆動用モーターを供給する。
日本電産は2020年5月27日、吉利汽車の電気自動車にトラクションモーターシステムが採用されたと発表した。採用車種は電気自動車(EV)の新モデル「几何 C」(Geometry C)で、出力150kWの駆動用モーターを供給する。
Geometry Cは2020年5月に発表された新型車で、高価格帯ブランド「Geometry」シリーズの第2弾となる。バッテリー温度制御システムやヒートポンプエアコン、車体の軽量化によって走行距離は500km以上を確保した。自動駐車システムや5G対応のインフォテインメントシステムなども搭載する。
Geometry Cに採用されたトラクションモーターシステムは、2019年4月に量産を開始した新しい製品で、同年5月に吉利汽車向けの開発をスタートし、車両の適合を含めて1年間で量産に至った。重量は91kgで、最高出力150kW、システムの最大トルクは3100Nmだ。精密小型モーターで培った磁気回路設計のノウハウや、独自の油冷機構を生かした軽薄短小構造、最新世代のインバーターの採用などにより、動力性能、電力消費、音や振動、重量削減に貢献したとしている。
日本電産はこの他にも出力の違うトラクションモーターシステムをそろえており、最高出力50〜200kWまでカバーする。前後輪に駆動用モーターを搭載する四輪駆動システムにも対応し、このラインアップで車両セグメントの98%をカバーできるという。こうした取り組みにより、日本電産は2030年にEV用駆動モーターでグローバルシェア35%を達成することを目指している。
関連記事
- ≫自動車の電動化 記事一覧
- 吉利とボルボが仕掛ける新ブランド、クルマを「買わずに」「安く」使う
吉利汽車とVolvo Cars(ボルボ)が共同出資で立ち上げたブランド「Lynk & Co(リンクアンドコー)」は2018年10月19日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)でセダンの新型車「03」を発表した。 - 日本電産は売上半減でも営業黒字の体制へ、20年度は増益を宣言
日本電産は2020年4月30日、2020年3月期通期(2019年4月〜2020年3月)の決算を発表した。連結売上高は前期比4.0%増の1兆5348億円となり、過去最高を更新した。営業利益は同14.6%減の1103億円、当期利益は同45.4%減の601億円で増収減益となった。減益要因となったのは、自動車の駆動用モーターの開発と生産立ち上げに向けた追加の先行投資140億円や、買収の一時費用30億円、冷蔵庫向けコンプレッサー事業の譲渡などに関わる損失157億円などだ。 - 電気自動車とはいったい何なのか、今もつながるテスラとエジソンの因縁
Stay at Home! まるでこの言葉が世界中の合言葉のようになってきている。そのため、まとまった時間が出来たことを活用して、長年考えていたことを取り纏めてみた。それは、「電気自動車(EV)とはいったい何なのか!」という問いである。 - 電動アクスルの市場は2035年に293倍に拡大、需要の中心は150kW
富士経済は2020年5月14日、電動アクスルの市場調査結果について発表した。2035年には市場規模が2019年比293.4倍の1467万台に拡大する。2019年の時点では市場全体で5万台、このうち中国が4万台という規模だが、中国を中心に需要が拡大し、欧州などでも市場成長が見込まれるとしている。 - アウディが新型車にアジャイル開発を採用、まずは2024年導入のEVで
アウディは2020年5月29日(現地時間)、電気自動車(EV)向けの新技術や高度な自動運転技術を採用する新型車開発にアジャイル開発を取り入れるプロジェクト「Artemis(アルテミス)」を始めると発表した。 - 日産が事業構造改革を再スタート、まずは今後1年半で新型車12モデル
日産自動車は2020年5月28日、事業構造改革計画を発表した。同社は2019年5月に2022年へ向けた中期経営計画を発表したが、代表執行役社長兼CEOの内田誠氏が2019年12月に就任した際に中計見直しに言及していた。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.