三菱電機が「人と協調するAI」を開発、製造現場のロボットやAGVに適用:FAニュース
三菱電機は2020年6月3日、同社のAI技術「Maisart(マイサート)」の逆強化学習を活用し、人との協調が容易となる「人と協調するAI」を開発したと発表した。今後、人と機械が混在する製造現場でのAGV(無人搬送車)やロボットなどに適用し実証と実運用開発を進めるとともに、将来的には自動運転車などへ展開を目指す。
三菱電機は2020年6月3日、同社のAI技術「Maisart(マイサート)」の逆強化学習を活用し、人との協調が容易となる「人と協調するAI」を開発したと発表した。
逆強化学習は、熟練者の行動から報酬を推定することによって、表現しにくい学習の報酬を求めることができる。新たに開発したAI技術は、この逆強化学習を用いて、シミュレーター上でAGV(無人搬送車)周辺の画像と人による運転操作データに基づいた模倣学習を行う。
人と同じ環境で働くロボットやAGVに動作を学習させるとき、当たらないように避けたり、驚かせるような動きをしない必要があったり、通常の強化学習による報酬の設定が難しい場合がある。逆強化学習を使うことで、複数の移動体が存在する環境において、人の操作を模倣学習し「道を譲る」など人が操作しているかのような動作を再現できるようになる。また、AGV同士がお見合いをして動けなくなる状態を回避することなども実現できるようになったという。
シミュレーターを活用することで、従来の制御方式と比べて作業効率を30%向上できることなども確認できた。また、従来の「教師あり学習」と比較して10分の1以下の運転操作データで学習を完了した。
今後、三菱電機では人と機械が混在する製造現場でのAGVやロボットなどに適用し実証と実運用開発を進める。また、将来的には自動運転車などへ展開を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人の曖昧な命令を自動補完するエッジAI、三菱電機が2022年にも製品搭載へ
三菱電機は人の曖昧な命令をエッジ機器単体で状況に応じて不足情報を自動補完して理解する「コンパクトな知識処理に基づくHMI制御技術」を開発した。同社のAI技術「Maisart」の1つで、テレビやカーナビゲーションシステムなどに用いられているプロセッサやメモリでも利用可能なエッジAI技術となる。 - 三菱電機のスマート生産AIは素早く学ぶ、事前学習なしでの行動分析も
三菱電機は、東京都内で開催した研究開発成果披露会において、スマート生産分野で適用可能な新たなAI(人工知能)技術として「段階的に素早く学ぶAI」と「人のわずかな動作の違いも見つける行動分析AI」を披露した。 - AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。