弓旋盤からスマートファクリトリーまで、動く工作機械の博物館が目指すもの:モノづくりショールーム探訪(3/3 ページ)
ヤマザキマザックは創立100周年事業として2019年11月に「ヤマザキマザック工作機械博物館」を開館した。同館では国内外の工作機械を稼働可能な状況に整備して展示していることが特徴だ。副館長である高田芳治氏に、開館の経緯や展示の概要、見どころについて話を聞いた。
戦後の技術力向上からCNCへ
昭和初期のゾーンからは、国内各社の工作機械が並ぶ。ヤマザキマザックは工作機械メーカーとしては後発だったため、国内では知名度が低かった。そのため、海外へ積極的に販路を求めたという。はじめは中古品の代わりに安価な新品を提供できるという形で販売し、こつこつと現地顧客の要望に応えていった。同時に米国での販路を築いていった。現在の売り上げのうち輸出が約8割を占めるのも、この頃から培ってきた経験の蓄積によるものだという。
日本の工作機械メーカー各社は、戦後は工作機械の製造が禁止されたため、技術的に海外に後れを取った。自由に製造できるようになってからは、国内メーカーの多くが海外の先進メーカーと技術提携して技術力を向上させていった。そして高度成長時代になると国内メーカーによる工作機械の量産がはじまった。山崎鉄工所の「汎用旋盤 LB-1500」は、同社が工作機械の量産を始めたころの旋盤だ(図8)。1962年に米国見本市に出品した。
一方、工作機械を作ることができる優れた工作機械は国内になかったため、欧米製の精密な機械が導入された。フランスのリネー社の「門形平削り盤」は、六尺旋盤のベッド6台を同時に加工していた(図9)。
1960年頃からはNC旋盤の開発が進められた。山崎鉄工所が1968年に製造した「NC旋盤 MTC2500R」は、初めて米国に輸出したNC旋盤である。1982年には対話型のCNC装置を搭載した「NC旋盤 Quick Turn 10」を開発した(図10)。NC言語を必要としないことやコンパクトであることなどが高く評価された。
工作機械の未来の姿を本物で
最後のフロアでは、現在進行形の工作機械の姿を見ることができる。ヤマザキマザックの自動加工工場「Mazak iSMART Factory」は、最先端の技術を集積したIoT(モノのインターネット)工場だ(図11)。「過去の物だけを展示するのではなく、そこからつながる近未来の工作機械、生産システムの姿も見てほしい」(高田氏)との考えから、展示室と隣り合わせて実際に稼働する工場を設置した。
ここでは設備機械が19台と、ロボットが14台設置される。これら全てがネットワークでつながっており、IoT技術を活用して工場全体の生産活動を可視化し、工場運営全体の生産性の向上を実現している。フロアは全てが自動化され基本的に無人で稼働し、ほんの数人が稼働チェックのために見回る。
より子供が楽しめるように
2019年はオープンで非常に忙しかったそうだが、今後は工作機械業界を代表する博物館として、より多くの子供達やその家族が楽しめるよう、展示の演出や体験コーナーを工夫していきたいという。また写真などを整理してアーカイブし、QRコードで見るといった取り組みも進めていければと考えているという。ヤマザキマザック工作機械博物館を訪問すれば、製造業を支えるマザーマシンの魅力を知ることができるだろう。工業製品を使う時は、それを作る機械たちにも思いをはせたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- つながる工作機械を推すマザック、クラウドとオンプレの両輪で戦う
ヤマザキマザックは2018年11月2日、IoT(モノのインターネット)を活用したコネクテッドサービス「Mazak iCONNECT(マザック アイコネクト)」について、2019年4月から提供を開始すると発表した。 - ヤマザキマザックとシスコが製造業IoTで提携、スマート工場実現を加速
ヤマザキマザックとシスコシステムズは、製造業のIoT化推進と製造業向けのクラウドサービスの開発に向けて協業することを発表した。既に両社は2015年から工作機械をネットワーク環境に接続する「スマートボックス」の共同開発を推進しており、今後はこの枠組みをさらに広げる方針である。 - 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。 - 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。 - アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。 - 好況に沸く工作機械メーカーは盤石か!? 課題は営業力にあり
企業再生請負人が製造業の各産業について、業界構造的な問題点と今後の指針を解説する本連載。今回はリーマンショック前の勢いを取り戻しつつある日系工作機械メーカーの動向と課題について取り上げる。