純度99.9996%の超高純度鉄が哺乳類細胞を接着、増殖させることを解明:医療機器ニュース
東北大学は、99.9996%純度の超高純度鉄が、表面処理を施すことなく、哺乳類細胞を接着、増殖させる基質となることを明らかにした。超高純度鉄上で細胞分化も誘導可能だ。
東北大学は2020年5月13日、99.9996%純度の超高純度鉄(ABIKO-iron)が、表面処理を施すことなく、哺乳類細胞を接着、増殖させる基質となることを明らかにしたと発表した。ABIKO-iron上で細胞分化も誘導でき、その際にさまざまなストレス応答遺伝子の発現も見られなかった。本成果は、同大学大学院生命科学研究科 教授の東谷篤志氏らの研究グループによるものだ。
研究グループは、ABIKO-iron上における各種哺乳類培養細胞の細胞接着性、増殖活性、細胞分化能から、ABIKO-ironの生体適合性を調べた。その結果、ABIKO-ironは細胞接着性、増殖活性に優れており、分化誘導培地では筋芽細胞から筋管細胞、間葉系幹細胞から骨芽細胞へ分化誘導できることを確認した。
また、遺伝子発現解析において、生体毒性や重金属ストレス応答など、ネガティブな遺伝子の働きが誘導されないことを明らかにした。
各種合金などの金属材料は、人工歯根や骨を固定するボトルなどさまざまな医療用資材として使われている。しかし、生物毒性や金属アレルギーの発症、移植後の周辺細胞との接着性や適合性が弱いといった課題があった。一方、鉄は生体内に存在する必須金属元素の1つだが、過剰な鉄イオンは細胞毒性を有するため、腐食性の高い汎用純鉄などを生体材料に使用することはできなかった。
ABIKO-ironは、同大学金属材料研究所 元客員教授の安彦兼次氏が精錬した純度99.9996%±0.0003%の高純度鉄。これまでに可塑性や耐食性など新奇の特性が証明されている。今回の研究結果により、超高純度鉄の新奇生体材料としての使用が期待できる。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3次元組織学による全臓器、全身スケールの観察技術を確立
理化学研究所らは、組織透明化技術と組み合わせて利用できる全臓器、全身スケールの3次元組織染色、観察技術「CUBIC-HistoVIsion」を確立した。臓器および全身スケールでの生体システムの理解の向上などに貢献する。 - 細胞の集団運動により、左右非対称な心臓が形成される仕組みが明らかに
理化学研究所は、心臓の初期発生で見られる左右非対称のループ状構造が、心臓をつくる細胞そのものの再配列により形成されることを明らかにした。 - 主血管と毛細血管を持つ人工組織の作製技術を開発
産業技術総合研究所は、実際の臓器と似た構造の血管を持った人工組織を作る技術を開発した。血管に培養液を流すことで、酸素や栄養を供給して組織を維持したり、薬剤を流し入れたりできる。 - まばたきも再現した、ヒト角膜モデルを開発
京都大学は、微細加工技術を基にして、ヒトの角膜構造を細胞培養系で再現するデバイス「角膜・オン・チップ」を開発した。血管網や組織、まばたき時の涙の動きも再現できるヒト角膜モデルだ。 - 父親の低タンパク質の食事が子どもの代謝変化に影響するメカニズムを発見
理化学研究所は、父親の低タンパク質の食事が生殖細胞でエピゲノム変化を誘導し、それが精子を通じて子どもに伝わることで、肝臓の遺伝子発現変化と代謝変化を誘導することを明らかにした。 - 一般的なタンパク質を安定化、へろへろした熱耐性タンパク質群をヒトやハエで発見
東京大学は、熱耐性タンパク質がヒトやハエなどに数多く存在し、他の一般的なタンパク質を安定化して変性や凝集から守る働きを持つことを明らかにした。