連載
位置公差の総仕上げと振れ公差について 〜曖昧さを取り除く幾何公差〜:産機設計者が解説「公差計算・公差解析」(15)(4/4 ページ)
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。最終回となる第15回は「位置公差」の残りと「振れ公差」について取り上げ、幾何公差の解説をまとめます。
3−2.全振れ(Total runout)
次に全周振れについて、JISで確認してみると、
データム軸直線を軸とする円筒面を持つべき対象物またはデータム軸直線に対して垂直な円形平面であるべき対象物をデータム軸直線の周りに回転したとき、その表面が指定した方向に変位する大きさをいう
と定義されています。
全周振れでは、その幾何公差が指示された「円筒表面全体がデータム軸と同軸となる幅(図16では0.1[mm])の2円筒間にあること」を示します。また、円周振れと同じく、全周振れについてもアキシャル方向を使用し、ラジアル方向と同様に、全周振れが指示された「円筒端面全体についてデータム軸と直角な幅の2面間にあること」を示します。
長期間にわたり、幾何公差についてJISを参考にしながら解説を行ってきました。幾何公差は、サイズ公差だけでは曖昧な形体から、曖昧さを取り除きます。今後主流になっていく「公差設計」と「幾何公差=GD&T(Geometric Dimensioning&Tolerancing:幾何公差設計法)」を実践する上では、幾何公差を学んでいくことが必須になります。皆さん、ぜひ一緒に学んでいきましょう! (連載完)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 位置度を考える上で重要な「最大実体公差」の「動的公差線図」
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第14回は、位置度を考える上で重要な最大実体公差の「動的公差線図」について取り上げる。 - 位置度を考える上で重要な「最大実体公差」
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第13回は、位置度において重要な考え方の1つである「最大実体公差」について取り上げる。 - データムを必要とする幾何公差【その5】〜位置公差の位置度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第12回は「位置公差」のうち「位置度」について取り上げる。 - データムを必要とする幾何公差【その4】〜姿勢公差の輪郭度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第11回はデータムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の輪郭度について取り上げる。 - データムを必要とする幾何公差【その3】〜姿勢公差の傾斜度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第10回はデータムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の傾斜度について取り上げる。 - データムを必要とする幾何公差【その2】〜姿勢公差の直角度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第9回はデータムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の直角度について取り上げる。