電気自動車とはいったい何なのか、今もつながるテスラとエジソンの因縁:和田憲一郎の電動化新時代!(37)(4/4 ページ)
Stay at Home! まるでこの言葉が世界中の合言葉のようになってきている。そのため、まとまった時間が出来たことを活用して、長年考えていたことを取り纏めてみた。それは、「電気自動車(EV)とはいったい何なのか!」という問いである。
(2)既成事実が全てではない
電力伝送に関しては、上述の「電流戦争」の通り、テスラによる交流方式が主流となって現在に至っている。しかし、世の中これが全てかといえば、必ずしもそうではない。現に、日本においても北海道と本州を結ぶ電力網である「北海道・本州間連係設備」、いわゆる北本連係は直流で設置されている。最初の北本連係設置は1979年であり、その後、2019年には青函トンネルを利用した新北本連係設備が導入されている。
導入に当たっては、北海道と本州を結ぶ際、条件が厳しい海底への敷設ということや、距離が短く、効率良く送電することが求められたことから直流を採用したようだ。交流で採用した場合、本州側の送電線などに故障が発生すると、道内にも波及してしまうため、本州側の影響を受けず、安定した電力供給が可能となる直流を採用したことも背景としてあるとのこと。まるで130年前の電流戦争の再現である。ということは、既成事実が全てではなく、今後も地域や環境に応じて柔軟な発想が求められるのではないだろうか。
(3)無線送電の可能性探求
テスラは晩年、無線電信、無線送電の開発に注力した。無線電信については、ラジオ放送、写真伝送などテスラが当時「世界システム」として名付けたことが実現している。しかし、無線送電に関しては、ニューヨーク郊外に高さ60mの巨大な塔(通称ワーデンクリフ・アンテナ塔)を建設し、研究に着手したが、道半ばで資金難により挫折した。
近年では、磁界共鳴方式など新しい方法や、走行中給電も研究されるなど、電気自動車への無線送電の可能性が高まっている。実用化へのステップが近づいているのではないだろうか。今後の開発が楽しみな技術である。
最後に、電気自動車に関連して数々の発明を行ったテスラの言葉を紹介して終わりとしたい。
「発明の究極の目的とは、自然の力を人類の必要に役立てながら、物質世界を超える精神の完全な支配をもたらすことである。(ニコラ・テスラ、1919年)」
筆者紹介
和田憲一郎(わだ けんいちろう)
三菱自動車に入社後、2005年に新世代電気自動車の開発担当者に任命され「i-MiEV」の開発に着手。開発プロジェクトが正式発足と同時に、MiEV商品開発プロジェクトのプロジェクトマネージャーに就任。2010年から本社にてEV充電インフラビジネスをけん引。2013年3月に同社を退社して、同年4月に車両の電動化に特化したエレクトリフィケーション コンサルティングを設立。2015年6月には、株式会社日本電動化研究所への法人化を果たしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫和田憲一郎の電動化新時代! バックナンバー
- 「ChaoJi(チャオジ)」は超急速充電の世界統一規格となるのか
日中共同による超急速充電規格が大きな進展を見せている。ネーミングを「ChaoJi(チャオジ:超級)」とし、仕様書発行は2020年末までを目指して進めているようだ。なぜここまで急激に進展してきたのか、どのような仕様で、急速充電器や車両はどう変わるのか、今後の課題は何なのか、これらについてCHAdeMO協議会への取材を敢行した。 - ダイソンEV撤退をケーススタディーとして考える
EVを開発すると宣言し、撤退した案件としては、投資額や雇用人員ともダイソンがこれまで最大規模であり、この撤退の真因に迫ることは、今後のEV開発に極めて重要ではないかと考えた。あくまで筆者の見立てであるが、元EV開発の経験からダイソンEV撤退をケーススタディーとして、EV開発の困難さおよび事業の難しさについて考えてみたい。 - 真にデジタル化しなければ、モビリティは生き残れない!
最近、筆者が若干勘違いしていたことがあった。デジタル化とビッグデータ化である。どちらかといえば、アナログに対するデジタルのように、ビッグデータは単にデータを集積したものという理解だった。しかし、最近、幾つかの訪問や体験を通して、デジタル化やビッグデータ化がこれまでとは全く違った局面を迎えているのではないかと考えた。その結果、移動手段であるモビリティは将来デジタル化しないと生き残れないと思ったのである。なぜこのような考えに至ったのか、今回述べてみたい。 - AIによる都市交通管理システムの将来像を考える
2018年秋に中国杭州市における人工知能(AI)を活用した都市交通管理システム「シティーブレイン」が話題となった。2019年3月に杭州市を訪問し、これを開発運用しているアリクラウドの担当者から直接確認する機会を得た。そこで筆者が感じたのは、このAIによる都市交通管理システムは、まさに始まりにすぎないのではということであった。今回はAIを活用した都市交通管理システムはどこまで進展していくのか、将来像も含めて筆者の考えを述べてみたい。 - EV向けワイヤレス給電、実用化の最終段階へ!
先般、EV(電気自動車)用充電インフラに関して重要な出来事があった。ワイヤレス給電はこれまで米国のベンチャー企業であるWiTricityと、半導体大手のQualcommが激しい国際標準化争いを続けてきた。しかし、WiTricityがQualcommのEV向けワイヤレス給電事業「Qualcomm Halo」を買収することとなったのである。これにより、標準化争いは終止符が打たれるものの、すぐに実用化に移れるのだろうか。