バイオ医薬品の生産能力拡大に向け、イギリス拠点に約90億円を投資:工場ニュース
富士フイルムは、バイオ医薬品CDMOの中核会社であるFUJIFILM Diosynth Biotechnologiesのイギリス拠点に約90億円を投資し、製造設備を増強する。新規製造ラインなどを導入し、バイオ医薬品の生産能力を拡大する。
富士フイルムは2020年3月18日、バイオ医薬品CDMO(薬剤の細胞株開発から市販薬製造までのサービスを製薬企業へ提供)の中核会社であるFUJIFILM Diosynth Biotechnologies(FDB)のイギリス拠点に約90億円を投資し、製造設備を増強することを発表した。新規製造ラインなどを導入し、バイオ医薬品の生産能力を拡大する。
同社は今回、新規顧客からの生産要請に加え、既存顧客からの増産要請にも対応するため、FDBのイギリス拠点に設備投資し、微生物培養によってバイオ医薬品の原薬を製造する設備を増強する。
具体的には、2000リットル微生物培養タンク2基や精製設備などを備えた製造ラインを新設。既存製造ラインのユーティリティー設備や精製プロセス設備なども増強し、大幅に生産量を向上させる。イギリス拠点は今回の設備投資により、微生物培養による原薬の生産能力が現状比約3倍となる。着工時期は2020年3月、稼働は2022年以降を予定している。
現在、同社では、バイオ医薬品のプロセス開発や製造の受託拡大に向け、高効率、高生産性の技術開発、積極的な設備投資を推進している。動物細胞培養タンクやヒト細胞培養設備など大規模な投資を実施し、FDBのアメリカ拠点の抗体医薬品や遺伝子治療薬の受託能力を増強している。また、微生物培養によるバイオ医薬品市場でも、30年以上にわたる受託実績と、業界トップクラスのタンパク質産生効率などを達成する高生産性技術「pAVEway(ペーブウェイ)」を強みに受注を拡大させている。
今後、さまざまな種類のバイオ医薬品の生産プロセスを開発し、少量生産から大量生産、原薬製造から製剤化まで受託できる強みを生かしてバイオCDMO事業での2021年度の売上高1000億円を目指す。
関連記事
- DNPと富士フイルムが取り組む産業のデジタル変革、その裏を支える参照モデルの意味
日本マイクロソフトは2019年6月25日、業種や用途に特化したデジタル変革を支援する「Microsoft Partner Network(MPN) for Industryパートナー プログラム」の開始を発表。合わせて、同パートナープログラムを利用し、業種に特化したデジタル変革のレファレンスアーキテクチャ(参照モデル)構築に取り組むDNPと富士フイルムがそれぞれの事例を発表した。 - エボラや炭疽菌のワクチンも! 富士フイルムが米社買収しワクチン受託製造に参入
富士フイルムは、バイオ医薬品の受託製造会社(CMO)でワクチン製造に強みを持つ、Kalon Biotherapeuticsの買収を発表した。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.