血中から特定のメチル化DNAのみを回収する自動化装置を開発:医療機器ニュース
東京大学は、独自開発の人工核酸を利用し、採集した血液から自動的に特定のメチル化DNAのみを回収する装置を開発した。サンプルや反応剤を装置に設置後、140分程度で自動的にサンプル中の特定のメチル化DNAを回収できる。
東京大学は2020年3月19日、独自開発の人工核酸を利用し、採集した血液から自動的に特定のメチル化DNAのみを回収する装置を開発したと発表した。同大学先端科学技術研究センター 教授の岡本晃充氏らと、日本大学、ジーンデザインとの共同研究による成果だ。
研究チームは、配列特異的メチル化検出用人工核酸「ICONプローブ」を固定したビーズを創出。このICONプローブは、オスミウム反応剤を混合することで、人工核酸と相補的な配列を持ち、かつ標的箇所がメチル化されているDNAのみと結合する。従来のメチル化DNA判別法と比べて、微量試料から回収できること、試料が反応剤によって分解されないなどの特徴を持つ。
自動化装置では、ICONプローブを粒径50μmのマグネチックビーズに固定して使用する。サンプルや反応剤を装置に設置後、140分程度で自動的にサンプル中から特定のメチル化DNAを回収できる。
DNAメチル化は、ウイルスなどの有害要素の遺伝子発現を抑制するが、一方でがん抑制遺伝子を働かなくさせる主要経路の1つでもある。研究チームは現在、開発した自動化装置を用いて、がんを標的にメチル化解析診断に有用な人工核酸配列を探索している。将来的には、その人工核酸を搭載した装置を使って、さまざまながん種の早期血液診断に活用したいとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新型コロナウイルスの感染阻止を期待できる国内既存薬剤を同定
東京大学は、新型コロナウイルス感染症の原因ウイルスであるSARS-CoV-2の感染の最初の過程を阻止することで、ウイルスの侵入過程を効率的に阻止する可能性がある薬剤としてナファモスタットを同定した。 - 一般的なタンパク質を安定化、へろへろした熱耐性タンパク質群をヒトやハエで発見
東京大学は、熱耐性タンパク質がヒトやハエなどに数多く存在し、他の一般的なタンパク質を安定化して変性や凝集から守る働きを持つことを明らかにした。 - 従来の人工知能に実装されていない、脳内のシークエンス入力を発見
東京大学は、海馬ニューロンが受けるシナプス入力を大規模に可視化することで、近くのシナプスが特定の順番で反復入力を受けることを発見した。 - 体内時計の働きが記憶を思い出させる、そのメカニズムを解明
東京大学は、記憶を思い出すには体内時計の働きが必要であることと、体内時計がドーパミンを活性化することで記憶を想起させる分子メカニズムを解明した。この成果を応用することで、加齢に伴う想起障害の改善や認知症の症状緩和が期待できる。 - 生きたままの細胞を精密に分画することに成功
東京大学と京都大学は、人工RNAを細胞に導入することで、細胞内の複数のマイクロRNAを検知し、iPS細胞を含む異なる細胞集団を生きた状態で精密に分画すること、iPS細胞の分化過程を識別することに成功した。