制御と同時にリアルタイムで情報処理ができるIoT対応産業用コントローラー:FAニュース
日立産機システムは、IoT対応産業用コントローラー「HXシリーズ ハイブリッドモデルII」を発表した。情報、制御用にそれぞれ専用のCPUを搭載するなど、従来機の機能を大幅に強化している。
日立産機システムは2020年3月2日、IoT(モノのインターネット)対応産業用コントローラー「HXシリーズ ハイブリッドモデルII」を発表した。価格はオープンで、同年4月から販売する。
HXシリーズ ハイブリッドモデルIIは、制御と情報処理を1台で担うIoT対応の産業用コントローラーだ。情報、制御用にそれぞれ専用のCPUを搭載するなど、従来機「HX シリーズ ハイブリッドモデル」の機能が大幅に強化されている。
従来は産業用PCがPLC(プログラマブルロジックコントローラー)と通信して取得していたデータを、モジュール内で共有可能になったため、制御プログラムで扱うデータをリアルタイムに処理できる。また、同機に実装された情報アプリケーションは、動作中の装置の制御に影響を与えず変更できる。
IoTシステムが増大した場合には、情報処理部をモジュール化したサブCPUモジュールを最大4台まで追加実装できる。エッジ側データをロギングするSSDモジュール(64Gバイト)も実装可能で、システムの変更や拡張にも柔軟に対応する。
同コントローラー内の仮想PCにセキュアシェル通信でログインすることで、ソフトウェア開発から実行まで安全に構築できる。また、Linuxの汎用PCと同様に情報アプリケーションが作成できるため、IoT環境を迅速に構築し、開発コストの低減にも貢献する。
CPUはARM Coretex-A15(1.5GHz、2コア)を搭載し、システム容量は制御プログラムが16Mバイト、情報アプリケーション用が4Gバイト。プログラミング言語は制御プログラムIEC61131-3に準拠した5言語で、情報アプリケーションはC/C++、Java、Pythonなどに対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IEC 61131-3とPLCopenの目的とは
生産ラインに欠かせないPLC。そのPLCのアプリケーション開発効率化に役立つ国際規格「IEC 61131-3」およびそれを推進する「PLCopen」という組織をご存じでしょうか。本連載ではIEC 61131-3とPLCopenについて分かりやすく解説します。 - Motion Control FBの共通仕様と単軸の位置決め制御
PLCのモーション制御プログラム開発に貢献する「PLCopen Motion Control FB」。本連載ではMotion Control FBについてより深く掘り下げ、解説していく。第1回は共通仕様と単軸の位置決め制御について取り上げる。 - スマートファクトリーが追い風に、産業用PCは工場内IoTの基盤となるか
工場内でIoTなどを活用し最適な生産を実現する「スマートファクトリー」への関心が高まっている。その基盤としてあらためて導入が広がっているのが産業用PCだ。従来は専用機器を活用することが多かった工場内だが、ネットワークや異システム間連携が必須となる中、産業用PCの「オープン性」があらためて注目を集めている。 - 工場にしなやかさをもたらす、産業用PCの真価とは〔前編〕
産業用コンピュータの歴史の中で、産業用PCにスポットを当てて解説していきます。まず〔前編〕で現在に至る歴史とその背景を、〔後編〕で産業用PCの製品特徴と使われる分野、これからの方向性などについて紹介します。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。