角膜を参考に、無色透明で高靭性の材料を開発:医療機器ニュース
名古屋大学は、透明な生体材料である角膜の構造を模倣することで、光学的には無色透明で、力学的には高靭性な複合エラストマーを開発した。今後、高度先進医療やウェアラブルディスプレイ、ソフトロボットなどの分野への応用が期待される。
名古屋大学は2020年2月28日、透明な生体材料である角膜の構造を模倣することで、光学的には無色透明で、力学的には高靭性な複合エラストマーを開発したと発表した。同大学大学院工学研究科 准教授の竹岡敬和氏らと、理化学研究所、ユニチカなどの共同研究による成果となる。
研究グループは、硬い材料と柔らかな材料が集合化し、光学的透明性と力学的高靭性を兼ね備えた角膜に着目。角膜を参考に、柔らかな架橋高分子中に直径約100nmの球状の硬いシリカ微粒子を高濃度で分散させ、シリカ微粒子が秩序のある状態で分散した複合エラストマーを作製した。
この複合エラストマーには、架橋高分子を構成する高分子とは異なる屈折率のシリカ微粒子が高濃度で分散しているが、秩序のある状態でシリカ微粒子が配列したことで、光学的に無色透明な状態となる。
エラストマー中のシリカ微粒子濃度変化に伴うエラストマーの濁度変化(左)と34vol%シリカ微粒子を含む複合エラストマー中のシリカ微粒子の配列を示す電子顕微鏡像(右)(クリックで拡大) 出典:名古屋大学
また、硬いシリカ微粒子と柔らかい架橋高分子との界面における相互作用により、複合エラストマーの弾性率と伸長率が増大することが分かった。実験では、シリカ微粒子を35vol%含む複合エラストマーの破壊エネルギーは、シリカ微粒子を含まないものの約13.5倍であった。
従来の複合エラストマーは、充填剤の添加により硬くなるが、伸張性が損なわれるという課題があった。また、黒色のタイヤの例のように、光を通すことができなかった。今回、シリカ微粒子と架橋高分子の相互作用により、光学的に透明で優れた力学特性を備えた複合エラストマーを開発できた。今後、高度先進医療やウェアラブルディスプレイ、ソフトロボットなどの分野への応用が期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 機械学習を活用した、高精度な緑内障自動診断に成功
理化学研究所は、眼底検査装置によるマルチモダリティ画像情報を活用し、緑内障を自動診断できる機械学習モデルを構築した。同モデルの性能を調べた結果、最高性能としてAUC=0.963を示す高い診断精度が得られた。 - 緑内障手術練習用の眼球モデルを開発
名古屋大学、東京大学、三井化学は共同で、ヒトの強膜の感触を再現した緑内障手術練習用眼球モデルを開発した。眼科手術の基本かつ高度な手技である強膜の薄切りや縫合を、実際の手術と同様の感触で練習できる。 - 眼球はなぜ丸くなる? 形ができるメカニズムを解明
京都大学が、目の丸い形の元となる「眼杯組織」が作られる仕組みを解明した。この仕組みを活用することで、再生医療に必要な、試験管内での器官形成を制御できるようになる。 - 人間そっくりな眼科手術シミュレーターに緑内障眼球モデルを追加
名古屋大学は、人間そっくりな眼科手術シミュレーター「バイオニックアイ」に搭載可能な、低侵襲緑内障手術用眼球モデルを開発した。精密な隅角構造とシュレム氏管の管腔構造を備え、模擬血液として赤インク水溶液を注入できる。 - 涙に含まれるコレステロール硫酸が眼を炎症細胞の浸潤から守る
九州大学は、涙の中に含まれるコレステロール硫酸という脂質が、免疫細胞の動きに重要な「DOCK2」というタンパク質の機能を阻害し、眼を炎症細胞の浸潤から守る働きをしていることを発見した。 - 長期宇宙滞在で発生する眼球の変形、原因が大脳の移動だと明らかに
京都大学が、長期宇宙滞在後の宇宙飛行士に見られる、眼球の後ろが平たくなる眼球後部平たん化と、眼球とつながる視神経を取り囲む視神経鞘の拡大について、その本質的な病因を明らかにした。