欧州の特許出願数でソニーが世界9位、欧州特許庁が2019年調査レポート公開:知財ニュース
欧州特許庁「2019年 EPO特許レポート」を発表した。日本は特許出願数で世界3位、アジア圏では1位となった。また企業別出願数ではソニーが世界9位となった。
欧州特許庁(EPO:European Patent Office)は2020年3月12日、同庁が受理した特許を国や企業、技術分野別に分析した「2019年 EPO特許レポート」を発表した。総特許出願数は18万1406件となり、前年から4%増加した。一方で日本企業による特許出願数は前年比2.3%減少して2万2066件となったが、特許出願数の国別順位では世界3位、アジアでは1位となった。
全体で見ると、5G関連技術を含む「デジタルコミュニケーション」部門とAI(人工知能)関連技術を含む「コンピュータ技術」部門の特許出願数が大きく伸長した。デジタルコミュニケーション部門の特許出願数は前年比19.6%増、コンピュータ技術部門は同10.2%増となった。また、各部門における特許出願数の上位3社は、デジタルコミュニケーション部門はファーウェイ、エリクソン、クアルコムに、コンピュータ技術部門はGoogle親会社のアルファベット、マイクロソフト、サムスンになった。
日本企業からは「電気機械、装置、エネルギー」部門での特許出願が最も活発に行われた。同部門は日本企業による特許出願数全体の9%を占めており、これはEPOが受理した同部門の特許出願数全体の17%に当たる。なお最も伸び率が高かったのは「視聴覚技術部門」の前年比13.2%増で、「光学」部門の9.7%増がそれに続く。
企業別に見ると特許出願数のトップはファーウェイで、3524件だった。以下、特許出願数の上位10社を列挙すると、サムスン(2858件)、LG(2817件)、プラット・アンド・ホイットニーなどを傘下に置くユナイテッド・テクノロジーズ(2813件)、シーメンス(2619件)、クアルコム(1688件)、エリクソン(1616件)、ロイヤル・フィリップス(1542件)、ソニー(1512件)、ロバート・ボッシュ(1498件)と続く。
また日本企業のみで特許出願数を比較すると、トップのソニーに続き、パナソニック(782件)、日立製作所(740件)、キヤノン(698件)、三菱電機(685件)、トヨタ自動車(541件)、東芝(406件)、三菱重工業(401件)、富士フイルム(352件)、リコー(328件)という結果となった。
また、ソニーはコンピュータ技術部門とデジタルコミュニケーション部門の双方で世界7位の特許出願数を達成した。この他、電気機械、装置、エネルギー部門でパナソニックが同11位、三菱電機が同12位、矢崎総業が同13位、日立が同15位を獲得している。また、日立は「測定」部門でも同6位となった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 革新的な企業トップ100で日本は2位に転落、特許の「影響力」に課題か
クラリベイト アナリティクスは革新性の高い企業を選出する「Derwent Top 100 グローバル・イノベーター 2020」を発表した。国別受賞数で日本は2位に後退した。 - 特許出願は技術者にとっての「タグ付け」、CAEで強い特許を取る方法とは
知財戦略は企業が市場を獲得を狙ううえで非常に重要だが、その意義が十分に理解されているとは言い難い。また技術者による特許への向き合い方もさまざまで、数百もの特許を出願する人がいる一方で、ノルマとしての関わりにとどまる人も多いのが現状といえる。 - 特許侵害の証拠収集で専門家による現地立ち入り調査が加わった改正特許法
日本弁理士会は、2019年5月17日に法律第3号として公布された「特許法等の一部を改正する法律案」について、法改正のポイントを解説した。 - 約8400万件の海外特許情報を提供する、特許情報提供サービスのオプション
日立製作所とクラリベイト・アナリティクス・ジャパンは共同で、企業の海外事業戦略立案に必要となる、海外特許文献調査を効率化するサービスを開発した。海外特許情報を翻訳・要約したグローバル特許データベースを閲覧可能になる。 - 特許情報提供サービスにAI活用のオプションを追加
日立製作所は、特許情報提供サービス「Shareresearch」の新機能として、AIを活用した「AI読解支援オプション」「自動分類付与オプション」「技術マップオプション」という3つのオプションを追加し、発売した。 - 車載Linux「AGL」の本格採用を始めるトヨタ、特許リスクも見据える
Automotive Grade Linux(AGL)の開発者向けイベント「Automotive Linux Summit 2017」の基調講演に、トヨタ自動車の村田賢一氏が登壇。トヨタ自動車におけるAGL関連の開発活動や、AGLの初採用車両となる新型「カムリ」との関係について語った。また、今後の採用拡大時に課題になる特許リスクについても指摘した。