静電気で塗料のムダを大幅削減、トヨタが塗着効率95%の塗装機を開発:工場ニュース
トヨタ自動車は2020年3月12日、塗料の塗着効率を95%まで高めたエアレス塗装機を開発したと発表した。従来の塗装機はエアスプレー式だったが、新型塗装機は空気ではなく静電気を使うことにより、60〜70%の従来の塗着効率から大幅に向上させる。
トヨタ自動車は2020年3月12日、塗料の塗着効率(※1)を95%まで高めたエアレス塗装機を開発したと発表した。従来の塗装機はエアスプレー式だったが、新型塗装機は空気ではなく静電気を使うことにより、60〜70%の従来の塗着効率から大幅に向上させる。塗装工程のCO2排出量を7%削減するとともに、未塗着塗料の回収装置の小型化によって塗装ラインのコンパクト化も図れるという。まずは高岡工場と堤工場に導入を完了し、他工場に順次展開する。
(※1)塗装で噴霧した塗料に対し、実際に車体に塗着する塗料の割合のこと。
従来のエアスプレー式塗装機は、空気の力で塗料を微粒化し、その粒子を空気で車体に塗着させている。車体から空気が跳ね返って吹き飛ばされる塗料の粒子があるため、塗着効率が60〜70%にとどまっていた。開発したエアレス塗装機は、塗料を電気で微粒化(静電微粒化)し、静電気を帯びた塗料の粒子が車体に引き寄せられる(静電塗装)というものだ。微粒化された塗料が飛び散るのを大幅に減らす。
静電微粒化技術は、塗料の吹き出し口を円筒形にし、その先端に約600本の特殊な溝をつけるとともに、円筒形ヘッドの回転による遠心力で溝に塗料を流し込む。また、プレスラインなどで凹凸のある車体に対し、円筒形のヘッドと車体までの距離を約10cmに保ち、一定の電流で静電微粒化と静電塗装を行えるようにした。これにより、塗料の粒子の大きさがばらつくのを防ぎ、高品質な塗装を実現する。
塗装工程は、CO2排出削減に向けた進化の余地がまだ大きい。日産自動車は、低温で硬化する水性塗料や硬化剤を採用し、樹脂バンパーとボディーを同時に塗装できるようにした。これにより、焼き付け炉の温度を大幅に下げる。また、空気中に残留した塗料の回収を水を通さない方法に変更することで、塗装ブースの温度と湿度の調整に使用するエネルギーを減らす。この新しい塗装ラインは、2020年から日産自動車の栃木工場に導入される。
関連記事
- レクサスの安全システムをトヨタ車で民主化、ハード変更せずにコストを抑制
トヨタ自動車は2020年2月3日、東京都内で記者向けに説明会を開き、運転支援システムパッケージ「Toyota Safety Sense」や今後の安全システムの展開を発表した。 - 「ヴィッツ」が全面改良で「ヤリス」に、トヨタ初の右左折時自動ブレーキも
トヨタ自動車は2019年10月16日、全面改良した「ヤリス」を世界初公開した。日本では「ヴィッツ」として販売されてきたが、フルモデルチェンジを機に日本向けも車名をヤリスに統一する。日本での発売は2020年2月中旬を予定している。 - 日産の工場はどう変わるのか、国内外でIoT本格導入とロボット活用拡大
日産自動車は2019年11月28日、横浜市の本社で会見を開き、次世代の自動車生産のコンセプト「ニッサンインテリジェントファクトリー」を発表した。 - 新型「プリウス」のイメージカラーは「情熱の赤」と「世界初の緑」
トヨタ自動車の新型「プリウス」のイメージカラーは赤色の「エモーショナルレッド」と緑色の「サーモテクトライムグリーン」だ。新型プリウスのWebサイトのトップページに登場する車両のボディカラーがこの2色しかないことからも、その意図が読み取れる。 - 「ソウルレッド」の匠塗が「マシーングレー」に進化、極薄反射層で金属質感
マツダは、電動ハードトップ採用の「マツダ MX-5 RF」のボディカラーとして新開発の「マシーングレー」を採用した。「ソウルレッド」に続き、同社の魂動デザインを象徴する特別塗装色として導入する。新型「CX-9」から採用を始めた後幅広い車種に展開する方針。 - 「レクサスLC」の黄色は新色「ネープルスイエロー」、輝き放つスポーティーさ
トヨタ自動車の新型ラグジュアリークーペ「レクサスLC」では、新開発色の黄色として、高彩度なイエローの発色を実現し、スポーティイメージを際立たせた「ネープルスイエローコントラストレイヤリング」が採用された。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.