3Dプリントした樹脂型と切削加工で短納期かつ高品質な試作/小ロット生産を実現:日本ものづくりワールド 2020
C&Gシステムズとローランド ディー.ジー.は「日本ものづくりワールド 2020」内の「第2回 次世代3Dプリンタ展」に共同出展し、スワニーが考案する「デジタルモールド」とNC加工を組み合わせた、精度試作および小ロット生産向け成形技術「デジタルモールドNC」を訴求していた。
C&Gシステムズとローランド ディー.ジー.は「日本ものづくりワールド 2020」(会期:同年2月26〜28日/場所:幕張メッセ)内の「第2回 次世代3Dプリンタ展(AM Japan)」に共同出展し、スワニーが考案する「デジタルモールド」とNC加工を組み合わせた、精度試作および小ロット生産向け成形技術「デジタルモールドNC」を訴求していた。
デジタルモールドとは、Stratasys(ストラタシス)のPolyJet方式3Dプリンタで造形した樹脂製の型(以下、樹脂型)を用いた成形技術のことである。樹脂型の材料は、耐久性と耐熱性の高いストラタシスの「デジタルABS(デジタルマテリアル)」が使用され、ABS、PS、POM、PPなどの熱可塑性樹脂を射出成形することが可能だ。3Dプリンタで型を製造できるため、従来の金型製作と比較して、時間とコストを大幅に削減できる。また、量産品と同じ材料で射出成形可能であるため、短期間での試作や小ロット生産のニーズにマッチする。
これに対し、デジタルモールドNCは、デジタルモールドを実現する樹脂型の表面層(製品・部品の意匠面)や重要寸法形状を卓上切削機などで仕上げ、成形する部品の品質や精度を向上させる技術である。「樹脂型を切削加工で仕上げることで、3Dプリンタの造形物特有の積層痕をなくし、切削加工と同等品質かつ同等精度の型製作が可能となる。これにより、シビアな仕上がりや寸法精度が求められる試作/小ロット生産を、金型による量産に限りなく近い形で実現できる」(説明員)。
展示ブースでは、デジタルモールドNCを実現するPolyJet方式3Dプリンタ(ストラタシスの「Objet260 Connex」)、CAMソフトウェア(C&Gシステムズの「Craft MILL」)、切削加工機(ローランド ディー.ジー.の「MDX-540S」)、射出成形機(Rambaldiの「Babyplast」6トン機)を並べ、デジタルモールドNCで作られた樹脂型を用いた試作/小ロット生産のデモンストレーションを披露していた。
また、デジタルモールド(3Dプリンタ製の樹脂型)とアルミ型を組み合わせたアプローチも提案。「例えば、強度が必要な部分のみをアルミ型にして、複雑で型製作に時間のかかる部分をデジタルモールドに置き換えることで、迅速な試作/小ロット生産が可能になる。また、意匠面のデザインや形状に変化を持たせ、複数バリエーションの試作/小ロット生産を行いたい場合なども、部分的にデジタルモールドを使用することで対応できる。樹脂型とアルミ型のハイブリッドにより、(条件にもよるが)1000個以上の小ロット生産も可能だ」と説明員は述べる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- GEアディティブ、量産での本格活用を視野に金属3Dプリンタのラインアップを強化
GEアディティブは「日本ものづくりワールド 2020」内の「第2回 次世代3Dプリンタ展(AM Japan)」に出展し、最新装置や日本で展開するサービス内容の映像紹介、造形サンプルの展示などを行った。 - スポーツ用品からアイウェアまで幅広く採用が進むCarbonの3Dプリント技術
「日本ものづくりワールド 2020」内の「第2回 次世代3Dプリンタ展(AM Japan)」に出展したディーメックのブースでは、Carbonの3Dプリント技術により生み出されたプロダクトの数々を見ることができた。 - フルカラー&マルチマテリアル対応の「J8シリーズ」でデザインプロセスを変革
ストラタシス・ジャパンは「日本ものづくりワールド 2020」内の「第2回 次世代3Dプリンタ展(AM Japan)」に出展し、PolyJet方式3Dプリンタ「J8シリーズ」(Stratasys J850、同 J826)の強みであるフルカラー&マルチマテリアルの特性を生かした試作開発のアプローチを訴求していた。 - 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。