液状ゴムの3Dプリントが国内本格展開へ、柔軟で複雑な形状を量産可能:日本ものづくりワールド 2020
ダウ・東レは「日本ものづくりワールド 2020」(会期:2020年2月26〜28日/場所:幕張メッセ)内の「第2回 次世代3Dプリンタ展(AM Japan)」に出展し、ECCOのシューズなどで実績のあるシリコーンゴムを使用した積層造形技術の価値を訴えた。
ダウ・東レは「日本ものづくりワールド 2020」(会期:2020年2月26〜28日/場所:幕張メッセ)内の「第2回 次世代3Dプリンタ展(AM Japan)」に出展し、ECCOのシューズなどで実績のあるシリコーンゴムを使用した液体積層造形技術(LAM)の価値を訴えた。
シリコーンゴムの物性を生かし柔軟で複雑な形状を造形
ダウ・東レが出展したのは、液体の物質を積層造形する技術である液体積層方式(LAM)用の液状シリコーンゴム「SILASTIC 3D 3335 Liquid Silicone Rubber」(以下、SILASTIC 3D 3335 LSR)である。LAMはドイツの3DプリンタメーカーであるGerman RepRapが開発した積層造形技術で、液状ゴムなどの液体材料を積層可能とした点が特徴だ。
「SILASTIC 3D 3335 LSR」は2液の白金触媒による熱硬化性の液状シリコーンゴムで、「柔軟性」「耐熱・耐寒性」「加工性」などの特徴と、積層造形技術による「少量多品種生産」「複雑形状のカスタマイズ」「最適なプロトタイプ作成」などの特徴を持つ。
一方で、積層造形技術には引っ張り強度や、耐久性などで懸念があるが、「SILASTIC 3D 3335 LSR」とLAM技術を組み合わせた場合「シリコーンゴムの持つ物性により樹脂などに対し強度が落ちる面はあるが、シリコーンゴムとの比較で考えると、金型による射出成形での性能とほぼ同等の耐久性や強度は実現できている。特に積層造形技術では造形方向による耐久性の違いなどが課題視されているが、XYZの全方向において同等の引っ張り強度がある点も特徴だ」とダウ・東レ 研究開発部門 応用技術3部 主任研究員 石神直哉氏は述べている。
ECCOのシューズで既に国内でも展開中
「SILASTIC 3D 3335 LSR」とGerman RepRapによるLAM技術は既に国内でも導入されている。その1つが、靴メーカーのECCOが展開するカスタマイズシューズプロジェクト「QUANT-U(クアントゥー)」である(※)。「QUANT-U」は店頭で顧客の足と歩行の癖を計測し、そのデータを基にシューズのカスタマイズミッドソールをGerman RepRapの3Dプリンタで造形して、提供するものだ。伊勢丹新宿店と阪急梅田本店で2019年2月から販売を開始している。
(※)関連記事:靴にもマスカスタマイゼーションの波、店頭でシューズを作る体験は売れるのか
これらの実績があることから日本でも「SILASTIC 3D 3335 LSR」とGerman RepRapによるLAM技術への関心は高かったというが、国内でGerman RepRapの3Dプリンタを展開する代理店が決まっておらず、国内での導入は進んでいなかった。それが2019年末に山一ハガネが代理店として決まり、2020年から本格的に国内導入を進めていくことになったという。「従来は関心があっても国内での導入支援を行うパートナーが不在で、さまざまな用途で活用する流れにはならなかった。2020年から本格的な用途開拓が進む」と石神氏は期待を寄せる。
「SILASTIC 3D 3335 LSR」とGerman RepRapによるLAM技術は、シューズのミッドソールなどの他、イヤフォンやウェアラブルデバイス、自動車のシリコーンゴム使用部分など、さまざまな用途で使用できるという。石神氏は「積層造形技術を生かした中空形状や袋状の複雑形状などが造形できる。また、従来は3Dプリンタで樹脂部品などを作ってもそれに付随するパッキンは打ち抜きで作り無駄が増えるようなこともあったが、シリコーンゴムでこのパッキン部分も積層造形できることで無駄を低減できる」と語っている。
関連記事
- 靴にもマスカスタマイゼーションの波、店頭でシューズを作る体験は売れるのか
靴メーカーのECCOは2019年1月29日、顧客個々の足にフィットしたカスタマイズシューズを店頭で製造、販売する日本初(ECCO調べ)のプロジェクト「QUANT-U(クアントゥー)」を発表した。カスタマイズシューズは同年2月20日から伊勢丹 新宿店 メンズ館地下1階 紳士靴売場で提供を開始する。 - 3Dプリンタ初の液状ゴム材料、射出成形と同等物性で量産にも対応
ダウ・東レは、「第1回 次世代3Dプリンタ展(2019年2月6日〜8日、東京ビッグサイト)」で、3Dプリンタ用液状シリコンゴム「SILASTIC 3D 3335 Liquid Silicone Rubber」を紹介した。同材料は射出成形品と同等の物性を持つことが特徴で、量産製品にも対応可能だ。 - 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。 - PLA、PEI、ABS、そしてABSライク? 3Dプリンタ材料いろいろ
ママさん設計者と一緒に、設計実務でよく用いられる機械材料の基本と、試作の際に押さえておきたい選定ポイントと注意点を学んでいきましょう。今回は、3Dプリンタの材料をいろいろ紹介します。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.