ニュース
電界共振結合方式を用いて4.7kWのワイヤレス電力伝送に成功:組み込み開発ニュース
古河電気工業は、同社の自動車・エレクトロニクス研究所で開発している電界共振結合方式を用いて、13.56MHzで4.7kWの電力を95mmの距離でワイヤレス電力伝送することに成功した。
古河電気工業は2020年1月27日、同社の自動車・エレクトロニクス研究所で開発している電界共振結合方式を用いて、13.56MHzで4.7kWの電力を95mmの距離でワイヤレス電力伝送することに成功したと発表した。
伝送電力が連続4.7kW、カプラ効率が強制空冷時で94%、伝送距離が95mmとなっている。冷却ファンを除いたカプラ部のサイズは480×480×100mm、重量は約4.3kg。電源には市販品の13.56MHzで水冷、AB級、5kW級RF電源が用いられている。
電界共振結合方式を13.56MHz、27.12MHzなどのHF帯と組み合わせることで共振用コイルを小型化でき、軽量な送受電カプラの構成が可能となるが、原理的に大電力の伝送には不向きとされていた。同社は今回、カプラの構造を見直すことで、高い効率で大きな電力を送ることに成功した。軽量で、金属異物を加熱しないという電界方式の特徴を生かして、次世代の電動小型モビリティやロボット、無人搬送車などへのワイヤレス給電の適用を目指す。
関連記事
- EV向けワイヤレス給電、実用化の最終段階へ!
先般、EV(電気自動車)用充電インフラに関して重要な出来事があった。ワイヤレス給電はこれまで米国のベンチャー企業であるWiTricityと、半導体大手のQualcommが激しい国際標準化争いを続けてきた。しかし、WiTricityがQualcommのEV向けワイヤレス給電事業「Qualcomm Halo」を買収することとなったのである。これにより、標準化争いは終止符が打たれるものの、すぐに実用化に移れるのだろうか。 - ワイヤレス給電インホイールモーターは、大容量バッテリーよりも「トータルコストが安い」
東京大学とブリヂストン、日本精工(NSK)、ローム、東洋電機製造は2019年10月10日、千葉県柏市で説明会を開き、走行中のワイヤレス給電が可能なインホイールモーターの第3世代品を開発したと発表した。 - 夢のEV走行中給電に向けて一歩一歩、実用化のカギは「まず、スマホ」
住友電気工業は「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)内の“ちょっと先の未来を紹介する”「FUTURE EXPO」において、自動車向けのワイヤレス給電技術を紹介した。 - TDKの1kWクラス無線給電システム、小型高効率でAGVに最適
TDKは、「TECHNO-FRONTIER 2019(テクノフロンティア)」(2018年4月17〜19日、千葉・幕張メッセ)に出展し、伝送電力1kWクラスのワイヤレス給電システム「WPX1000」を初めて展示した。同製品は無人搬送車(AGV)や産業用ロボットなど、バッテリーを搭載する産業用機械の電源用途を想定する。 - 工場内物流の自動化に貢献、400kg可搬の小型AGVがワイヤレス給電で24時間稼働
ダイヘンは「2019国際ロボット展(iREX2019)」に出展し、“工場内物流の自動化に新提案”と題して、400kg可搬の無人搬送車(AGV)「AiTran400」を参考出品した。 - ニチコンがEV向けワイヤレス充電システム開発に注力、2021年にも市場投入へ
クアルコム ジャパンとニチコンは、「オートモーティブワールド2018」の会場内で会見を開き、クアルコムの「Halo」を用いたEV向けワイヤレス充電システムの開発状況について説明。「顧客の需要次第ではあるものの、当社の意気込みとして2021年ごろには市場に出したい」(ニチコン)という。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.