連載
データムを必要とする幾何公差【その5】〜位置公差の位置度〜:産機設計者が解説「公差計算・公差解析」(12)(4/4 ページ)
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第12回は「位置公差」のうち「位置度」について取り上げる。
位置度の測定方法
測定方法は以下の通りです。
- 3次元測定器による測定
- 測定ゲージや検査ゲージによる測定
ゲージ(Gauge)ですが、例えば測定する製品用に作られた「穴位置確認ゲージ」を使用すれば、穴と穴の距離を測定することが可能です。
参考:「C面見本」を購入しました
製図の授業から現在に至るまで、「面取り」指示は当たり前のように使用しています。しかし、筆者が知る限り「見本」はありませんでした。部品図設計では、「エッジ」「糸面」の指示の頻度は高いのですが、「糸面ってどれくらい」といわれても、目視で確認できる、手で触って確認できるものはなかったのです。
あるとき、ダイヤ精機の代表取締役社長である諏訪貴子から「糸面取り、面取りの見本を作りました。以前は職人さんの感覚に頼っていましたが、若手が増えてきたので、“見える化”しました」との連絡をいただきました。そして、この社内向け見本を「外販する」というので早速購入したというわけです。
若手の設計者や製造担当者のために、この見える化は効果があります。デジタルも重要ですが、見て、触って、理解する“アナログ”の感覚も重要です。教育用ツールとして、おススメです。
次回は、最大実体公差について取り上げます。お楽しみに! (次回に続く)
関連記事
- データムを必要とする幾何公差【その4】〜姿勢公差の輪郭度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第11回はデータムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の輪郭度について取り上げる。 - データムを必要とする幾何公差【その3】〜姿勢公差の傾斜度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第10回はデータムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の傾斜度について取り上げる。 - データムを必要とする幾何公差【その2】〜姿勢公差の直角度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第9回はデータムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の直角度について取り上げる。 - データムを必要とする幾何公差【その1】〜姿勢公差の平行度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第8回はデータムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の平行度について取り上げる。 - さまざまな幾何公差【その2】〜その定義や例、測定方法について〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第7回は前回に引き続き、“具体的な幾何公差”について取り上げる。 - さまざまな幾何公差【その1】〜その定義や例、測定方法について〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第6回は“具体的な幾何公差”について取り上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.