さまざまな機能要件を一体でデザイン、3Dプリンタ活用のデファクトになり得る「DFM」の可能性:TCT Japan 2020(2/2 ページ)
Nature Architectsは「TCT Japan 2020」に出展し、ユーザーが求める機能要件をダイレクトに実現する設計技術「Direct Functional Modeling(DFM)」を訴求。3Dプリンタにしかできない動きや機能性を備えた一体形状の可能性を、多くの展示品とともに披露した。
コンプライアントメカニズムが実現する世界
一方、コンプライアントメカニズムとは、力を加えると変形し、力を取り除くと元に戻る弾性変形を能動的に活用したアプローチで、可動部の動きを弾性変形で生み出すことができる。例えば、部品同士を組み付けた際の遊びをなくした精密な動きを再現したり、部品間の摩擦や摩耗を防止したり、組み立てレスで可動部の省スペース化が実現できたりするという。
展示ブースでは、組み立て、遊び、摺動(しゅうどう)のない可動部の実現例として、従来の組み立てによる剛体機構、3Dプリンタによる一体出力の剛体機構、3Dプリンタによるコンプライアントメカニズムを比較。組み立て工数、遊び、摺動の3つの指標において、コンプライアントメカニズムが優れている点を示した。
また、このコンプライアントメカニズムをロボットハンドに適用したサンプル展示も行っていた。約40点ものパーツで構成されている既存のロボットハンドの動きを、コンプライアントメカニズムで再現したもので、「いくつものバリエーションを組み合わせることで、複雑な動きをするロボットハンドを3Dプリンタによって一発で出せてしまう」(説明員)。
現在、同社はDFMによる新たな設計アプローチを実社会へ実装すべく、関心を示してくれた企業とともに、具体的なプロダクトにどのように適用できるかなどのディスカッションをしながら、PoC(概念実証)を進めているところだという。
「3Dプリンタの活用事例として、部品点数の削減や複雑形状の造形といった話は出てきているが、課題も残されており、『これぞ3Dプリンタ!』というベストソリューションは生まれていない。われわれは、DFMがこれからの3Dプリンタ活用のデファクトになることを目指している。実際の量産品に適用されるまで、成果を積み上げていきたい」と説明員は述べる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - 複数の機能を持つパーツを一体造形できる技術で、ロボット部品の製造変革を
Booleanは、東大発ベンチャーのNature Architectsと事業提携し、3Dプリンティング/アディティブマニュファクチャリングと、DFM(Direct Functional Modeling)を組み合わせたモノづくりプロセスの構築支援を開始すると発表した。 - 単一素材から多様な触感を表現するデータ設計技術を開発
慶應義塾大学SFC研究所は、3Dプリンタを用いて触感、通気性、重量を自在に変化させられる単位格子と、それを連続的に分布させ、形状内部に配置できるデータ設計技術を開発した。 - Carbonが国内初出品の「Smart Part Washer」や3Dプリント技術を活用したサングラスを展示
米国の3DプリンタベンチャーであるCarbon(カーボン)は「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、千葉県・幕張メッセ)に出展し、造形物の自動洗浄を行う「Smart Part Washer」の実機を国内初出品した。