ニュース
光とスピンを利用して磁性体の温度分布変化を自在に制御することに成功:組み込み開発ニュース
物質・材料研究機構は、磁性体に光を照射することで、電流に伴って生じる熱流の方向や分布を自在に制御することに成功した。電子デバイスの効率向上や熱マネジメント技術への応用が期待される。
物質・材料研究機構(NIMS)は2020年1月8日、磁性体に光を照射することで、電流に伴って生じる熱流の方向や分布を自在に制御することに成功したと発表した。部分的に熱流の方向を変えられるため、電子デバイスの効率向上や熱マネジメント技術への応用が期待される。
金属や半導体における電流と熱流の変換現象は熱電効果と呼ばれる。近年、熱流の方向を磁気の源であるスピンで制御する技術が向上し、スピンを用いて熱エネルギーを有効利用するための新しい原理や機能の創出を目指す「スピンカロリトロニクス」に関する研究が世界的に進んでいる。
NIMSの研究チームは、スピンカロリトロニクスと光磁気記録の技術を融合し、光でスピンを制御することで、新しい熱エネルギー制御方法を考案した。部分的に偏光を照射することで、磁性体中の電流に伴う熱流の方向を局所的に変えられるため、熱電効果で発生する温度変化分布を自在に制御できることを確認した。
今回の発表は、磁気、熱、光の相互作用に関する基礎物理、物質科学の発展につながるとともに、光に応答する磁性体が示す熱電効果の微視的起源の解明と新材料の開発を進めることで、電子デバイスの効率向上や省エネルギー化の手助けとなる熱マネジメント技術への展開が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 熱流センサーを用いて相変化中の物質の熱流出入量を計測する技術を開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構らは、熱流センサーを用いて相変化中の物質の熱流出入量を計測する技術を開発した。保冷剤の保冷能力がなくなる前に交換できるようになるなど、品質や利便性の向上への貢献が期待される。 - 木材の“暖かみ”や金属の“冷たさ”が分かる、デンソーの熱流センサー
デンソーは、「MEDTEC Japan 2016」において、熱流センサー「ラフェスパ」を展示した。他社の熱流センサーと比較して4倍以上の感度で熱流を測定でき、同社の多層プリント基板技術「PALAP」により柔軟性も有している。 - ありふれた元素で熱電発電、5℃の温度差でもIoT機器が動く
NEDO、物質・材料研究機構、アイシン精機と茨城大学は2019年8月21日、汎用元素のみで構成する熱電発電モジュールを世界で初めて開発したと発表した。 - 丈夫でしなやかな超撥水材料はハリセンボンに着想、市販の材料で作成できる
NIMSがハリセンボンの表皮から着想を得た新しい超撥水材料を開発したと発表。従来の超撥水材料は、摩耗や変形によって超撥水性を喪失することが課題だったが新材料はこれらを克服した。シリコーンや酸化亜鉛、酢酸エチルといった市販品を用いて製造できることから実用化に向けたコスト面の課題も小さいという。 - トポロジカルな電磁波伝送を可能にする蜂の巣構造の回路を開発
NIMSは、直角や鋭角の経路でも電磁波が散乱せずに伝送できる「蜂の巣状トポロジカルLC回路」を作製した。コンパクトな電磁回路の設計が可能となり、デバイスの小型化・高集積化が期待できる。 - 電気化学現象でAIの限界突破へ、「意思決定イオニクスデバイス」を開発
NIMSの国際ナノアーキテクト研究拠点ナノイオニクスデバイスグループは、経験をイオンや分子の濃度変化として記憶し、デバイス自ら迅速に意思決定を行う「意思決定イオニクスデバイス」を開発し、その動作実証に成功したと発表した。